環境問題に対する,否定的な一考察

 

 

 さて,昨今どこにいっても聞かれるのが環境問題である.あまりにも漠然としすぎていて,且つあまりに広範囲で,さらにはあまりに微に入り細を穿ち,全くもって,ある意味,理解不能が問題が環境問題である.
 たとえば,100人に「環境問題に興味がありますか」と,訪ねたとしよう.おそらく,90〜80人前後が興味があると答えるだろう.でも,具体的にどんなものかということに答えられる人間がどれだけ居るだろうか.ゴミ問題,地球温暖化問題あたりは,今が旬だからでてくるかもしれない.あとは,温暖化と関係させて,森林の破壊や,そうそう,環境ホルモンあたりもはやりだな.ただ,これらの問題はおそらく環境問題の一部であって,全体ではない.敢えて定義をするとするなら,

「種としての人間の生存を脅かす種々の問題」

 とでもすればいいのではないだろうか(いや,きっとどこかで誰かがもっと納得の出来る定義をしているかもしれません,とりあえず私的にはこんなもんです)

 で,この問題に自分なりに関わっていて,何らかの貢献をしたいと考えている自分ではあるが,同時に,非常に危うさを感じることがある.

 正しすぎるのだ.環境問題を解決しようという方向性があまりにも正しと考えられすぎているように思える.そこにはほとんど信仰と言っていいほどの無謬性が見られる気がしてならない.環境を守るということは,それほど正しいことなのだろうか.環境が守られた結果には人類の明るい未来が開かれているのだろうか.

 確かに,「種としての人間の生存を脅かす種々の問題」として環境問題を定義した手前,環境問題を解決しなくて良いというつもりはない.ある程度これら問題を解消する手だてを見つけなければ人間は滅びるしかないのかもしれない.手をこまねいてレミングのように滅びの淵に暴走していく人類をとめることは,自分も人間の一人として,当然死にたくはないから,環境問題を解決しなくて良いと,思っているわけではない.

 でも,時々,思う.

 たとえば,環境問題の原因として近代科学の発展があげられる.確かに,科学万能主義と,それに伴う弊害は存在するし,現在の環境問題の原因の多くは,過度に発達しすぎた科学技術にあることも多くの人々の同意を得ることが出来るだろう.こうした,科学に対する批判に対して,必ずといって良いほどこの言葉が使われる.「かといって,原始時代に戻れるわけじゃないのだから」と.ついでに,だいたい「新しい,調和」とか,そんな言葉が使われる.

 でも,ちょっと考えてみよう.原始時代に戻ることは本当に不可能なのか?
 そもそも,原始時代に戻るってのは,どういう意味だ.
 少なくとも,タイムマシーンに乗って過去にさかのぼる,ということではないだろう.とすると,「原始時代のようななんにもない生活に戻る」ということだろう.そう,つまり端的にいってしまえば「生活のレベルを下げる」ということに他ならない (といっても,現状の人口の分布や社会的な規範の存在とか(やはり,人間は単純に生物では有り得ないだろう),そういったものを考えるならば,やっぱり,生活レベルを原始時代に落としたとしても,環境問題は発生するだろうな,たぶん.実際,生活レベルのそれほど高くない国でも砂漠化・土壌劣化などの環境問題は発生しているし.)

 ねぇ,本当に不可能なのですか,そんなことが.どこの誰が,生活のレベルを下げちゃいけないと決めたのですか.本当は,生活のレベルを下げることが「不可能」なのじゃなくて,生活のレベルを下げることが「イヤ」なだけじゃないでしょうか.いや,そりゃ僕だってイヤです.そりゃ,こんな風にインターネットを使って情報を発信している人間が,「をぅ,生活のレベルなんていくらでも下げて良し」,なんてこと,言えるわけがない.でも,不可能なことじゃないのはわかる,所詮,わがままにすぎないこともわかる.

 あれ,そうするとあんなに高尚に見えた「環境問題を解決しよう」というかけ声は,「人間のわがままを通そう」ということに過ぎないではないか.それって,本当に正しいことなのでしょうか.少しぐらい我慢するのが,いや,それなりの我慢をするのが正しい道なのではないでしょうか.

 いや,こんな論理展開が正しいとは思っていない.確かに環境問題は「解決」しなければいけない問題なのだから.でも,その動機は「他の生物種に対する,倫理的な責任」とか,そういった高尚なものではなく,ある意味で人間の独善に過ぎないものでしかないと思う(他の生物種を滅ぼして良いとはいわないけど,所詮,人間的な価値観の発露に過ぎないだろう)

 やはり,それほど正しくないのである,環境問題などというものは,それが過剰に正しいという認識されることは,それこそ「科学万能主義」が環境問題を引き起こしたように,新たな別の問題を引き起こすだろう.

 必要なのは,一個の集団としての人類が向かっている「ベクトル」の大きさと向きを変えることだろう.おそらく,一気に方向を変えることは不可能だから,ベクトルの大きさを小さくして,しかる後に,方向を変えればいいのだろうか.もしくは,人類が一つの方向に目指すのではなく,幾つかの集団に分かれて,それぞれが別々の方向を目指すベクトルとして存在できるようになればいいのだろうか.

 どちらにせよ,「近代」という,大きな枠組みの変化が必要とされているのだろう,と,やはり私には思える.

 

 なお,この文章は一個人の考え方をつらつらと書いたものですので,その旨よろしく.ご意見,ご質問,ご批判等があった場合は,こちらまでよろしくお願いします.

e-mail address : n_iwasaki@nifty.com.

 

[Back to Anti-thesis]