私が此処に居る訳.

 

 

 1999年1月31日に放送されたNHKスペシャル「世紀を越えて 第2集 大地はどこまで人を養えるか」を御覧になりましたか?

 近代農業の発達と第三世界への技術移転に伴う食糧増産と,その影の部分としての塩害,土壌劣化を取り上げた番組でした.

 この番組では,土を“自然の資源”としてとらえ,この資源が過剰に酷使されると荒廃してしまうこと,と同時に,地球上の人口爆発という大義名分(1)のもので,土を酷使することが容認されていることがわかりやすく,解説されていました.いささか,農業資源としてのみ(2),土をとらえている感がしましたが.

 この様に土の資源としての重要性が取り上げられたのは,私の知るかぎりでは,初めてのことです.しかし,土が酷使されると劣化するというのは,それこそ何千年も前から知られていることです.いわゆる四大文明といわれている文明が興った地域では,かつての隆盛は見る影もなく,荒涼とした大地が広がるのみです.これは,文明が存在することは,同時に,土に大きな負担をかけることを端的に表しているのではないかと思います.

 加えて,土の資源としての重要性は農業生産の基盤としてだけではありません.物質循環の基盤として,急激な環境の変化に対する緩衝剤として,そして,農業とは異なった意味で,多くの生物(3)にとっての生命の源である植物の生育の場として,重要な意味を持っています.

 現在,地球環境問題に対する関心の高まりから,自然環境にある様々なものの資源製が再評価されています.たとえば,“緑”や“水”などに対する関心の高まりは非常の大きなものがありますし,地球温暖化問題への関心から,“大気”に対する関心も大きくなっています.
 しかし,この大きな流れの中で土が取り残されいると思います.我々は,もっともっと土のことを考えてみるべきなのではないでしょうか.

 「世紀を越えて」では,人間と土の関わりの在り方に2つの将来像を提示しています.一つは土を守るために,現在のような近代農業を捨てる将来.一つは急増する人口への食糧供給を維持するために近代農業を続ける将来.でも,このどちらも正解ではないはずです.一部の人間を切り捨てて一部の人間が生き残る将来は許容されるものではないでしょうし,かといって,人類全体がレミングの群のように破滅の縁へ落ちていくことは,あまりにも愚かなことではないでしょうか.

 技術革新による事態の急速な打開を期待するという方法もあるでしょう.しかし,現在直面している問題は,これまでのそういったブレイク・スルーの積み重ねの上にできたものです.技術的な解決だけでは問題を先延ばしにしているにすぎないのではないでしょうか.それに,その先にはもっと大きな奈落が待っているような気がしてなりません.

 この危機を打開するためには,新しい考え方が必要なのではないでしょうか.これは何も土に関したことだけではないと思います.たとえば温室効果ガスのことについてもそうですし,緑や水についてもそうでしょう.当然,二つのやり方,つまり昔のやり方に戻すことも,これまでのやり方を維持することも必要だと思います.同時にこの二つのやり方をバランスよくやっていくことも必要だと思います.そして,それ以上に第3の道を見つけだすことも必要なのではないでしょうか.上昇か,下降かを問題にするのではなく,維持すること(4),もっともなじみやすい言葉を使うならば「持続的な活用(5)」を見つけだすことが必要なのではないでしょうか.

 私は,そのヒントが黒ボク土(6)という土にあるのではないか,と思いました.この土は人間が作り出した草原環境下(7)で発達した土だと考えられています.つまり,人間がいたからこそできた土であり,人間活動の歴史と深い関わりを持つ土なのです.言い換えれば,持続的活用の下でできた土という事ができるのではないだろうか,と思っています.この土を学び,考えていくことで,持続的利用というものがどういうものであったのか,そして,今必要な持続的利用とはどういうものなのだろうか,ということのヒントが得られるのではないかと思っています.

 そんな風に考えて,今私は此処に居ます.

 

 なお,この文章は一個人の考え方をつらつらと書いたものですので,その旨よろしく.ご意見,ご質問,ご批判等があった場合は,こちらまでよろしくお願いします.

e-mail address : n_iwasaki@nifty.com.

 

[Back to Anti-thesis]

 

  1. 大義名分としたのは,本当に増産分が飢餓状態にある人々を救済するために有効に使われているかが不明なためです.これは私自身の不勉強のためなのですが,と同時に,どうしても商業主義的な農業に対する根本的な不信があるからでもあります.
  2. だからといって,農業的な土の見方を否定しているのではありません.ただ,もう一歩踏み込んだ見方が必要なのでは,と思っているだけです.
  3. まあ,海洋性の植物や植物プランクトンもいるのですべての生命の源とは,言い難いと思いますが,それでも,我々人間にとって重要な関係を持つ生物種の多くは陸生のもので,植物による一時生産に依存しているのではないか,と思っています.
  4. かといって,現在のような経済的な不平等まで維持するということではないと思います.
  5. 「持続的な発展」ではありません.地球上の資源と空間には限りがあるのだから,それを超越して「持続的な発展」なんてものはあり得ません.
  6. 関東近辺にすんでいる方ならご存じでしょう.いわゆる「黒土」と呼ばれているものです.
  7. 当然,自然の草原環境下でもできます.