Last update 99/01/17

 

インターネット,既に喪われている楽園

 

 さて,インターネットを媒介とした犯罪が花盛りである.それだけではなく,伝言ダイアルを使った犯罪なんてのも,昔の人間,ていうか,ある種の情報機器を使いこなすことのできない人間からすれば,「あんな者があるから,犯罪が起こるのだ,全くけしからん (`ヘ´)  」ってえな事になるのだろう.

 そんなある晩のこと,ほかに見るものもないとて,某久※弘がキャスターをやるニュー○・ス○ーションを見ていると,どこかで見たようなものがでてきた.いわゆる顔文字である.で,

\(^O^)/,がやったーという意味で,(=_=;) ,が疲れたという意味で,\(^^\) (/^^)/が,こっちにおいといて,という意味とわざわざ解説してくれていた.で,結局,「こういう暗号みたいなものを使って会話をしている」といつものように締めくくってくれました.

 

 ということで,まず一つ.一つの顔文字に一つの意味を強引に当てはめてホクホクしているのは,君たちが常日頃目の敵にしている「詰め込みお受験」「意味も分からず丸暗記」と全く同じであって,君たちの知性がその程度の違いを認識するにも能わない物であることをさらけ出していることを,かしら,かしら,ご存じかしら(^_^).

 ついでにも一つ.\(^O^)/←このマーク,どこをどうすると「涙が出そうなくらい悲しい」ってな意味に見える?多少想像力を働かせれば,すくなくとも「うれしい」とかそれくらいの意味には見えるでしょう.もし見えないのならば,それは想像力という物がごっそり欠如しているということではないでしょうか?これもきっと,詰め込み学歴社会の弊害でしょう(なんか,俺の批判も紋切り型だな,こりゃ).

 あげく,久※弘は女性キャスターの手を握って,「インターネットやテレビでは,この温度は伝わらないんですよ」なんていってたけど,通常他人の手の温度なんて,気にしない.また,職場とか学校でそんなことやったら即刻セクハラ(ここで,セクハラサイトへのリンクが入ると,説得力があるのだが,そんな暇はないのでおいておく)である.

 あと,チャットとかで匿名を使ってることをさも珍しそうにやってたけど,一般社会通念としての匿名性とか,そういう物の本質って何でしょうね? たとえば,私の名前が「岩○亘○」だからといって,個人としての自分の本質とは全く関係ないし,のべつまくなしに他人に「本当の自分はこうなんだ!!」なんて主張しまくるのは,どちらかというと社会的不適合者の烙印を押されかねないし(このネタはコウジ苑,相原コウジ著にくわしい),複数のPERSONA(仮面の意味,転じてPERSONALの語源にもなっている)を使い分けるなんてのは,極々普通のことである.

 とどのつまり何がいいたいかというと,インターネット(正確に言うならばWWWとE-mail)が悪いのではなく,所詮人間そんなモンだから,新しい道具ができればそれに対応したこと(いいことも,悪いことも)するわけだよ.だから終わりというつもりはない.なぜ,こう飽きもせず同じ論法が繰り返されるのだろうか?

 これは,明らかに情報というものの本質を見落としていることから生じる誤謬である.つまり,伝達手段伝達されるものを混合するが故に生じているものである.

 わかりやすい(かどうかわからんが)例として(アナクロながら)葉書を取り上げよう.ここでは電鉄手段は「葉書」であり,伝達されるものは葉書に書かれている文字を媒介とした「意味」である.言い換えれば,数えられるもの,情報の量と,数えられないもの,情報の質が情報が伝達される際には生じ,本質的にはこの両者は全く無関係なものである.たとえば,葉書を使って中傷非望の文章が送られても葉書が問題になることはないし,ダイレクトメールで青酸カリが通信販売されても郵政省が訴えられることはないだろう.既になじんでいるメディアであるがゆえに,情報の量と質が明確に区別されているのである.そう考えると,電話の普及初期にはこんな問題なかったのかね? たとえば,「ついに,電話を使った脅迫起きる!!」とか(^-^;).

 ということで,量と質がはっきりと区別されていないインターネット(若しくはWWWとかE-mail)がこういう過渡期にやり玉に挙げられているのであろう.だからといって,インターネット無謬論に組みするつもりは毛頭無い.たしかに,情報の量と質が妙に混同されることは,ネットワークの片隅に身を置くものとしてむかつくものではある.しかし,たとえば葉書や電話と違って多数に対する情報伝達手段であるWWWは,当然発信される情報に一定の網が被せられるべきだろう.今回の件はまだいいとして,酒鬼薔薇事件に関しては,インターネット無謬論者が勝手に暴走し,ついでに,とってつけたように少年法論議まで始めて,見ていて非常に気分が悪かった.

 インターネット,特にWWWに関してこんな事が言われている.

 何時でも,でも,何処でも,平等にアクセスできるネットワーク.国境を越えるこのネットワークは来るべき世界政府の胎動にも成り得るだろう.

 本当にそうならば,そこは楽園だろう.しかし,世の中そんなに甘くない.そもそも,自分の力でネットワークに繋がることができる人間がどれだけいる? こんなものに繋がる前に日々に糧を得ることで精一杯の人間が五万と(否,うん億と)いる.

 楽園を夢見るのは自由である.

 しかし,人間は既に楽園から追われているのである.

 そう,楽園は喪われているのである.

 

追記.

情報の量と質のという概念については,岩波新書の「情報化社会」を参考としました.というか,昔その本を読んで初めて知ったことです.
また,実は,情報の量を考える場合,Hardとしての側面と,Softとしての側面があると思います.たとえばインターネットでいうならば,TCP/IPで定められているハードウェアの部分(ケーブルの長さとか)とソフトウェアの部分(パッケトの量とか)の両方があります.これらを土台として,意味が伝えられる訳です.
さらに,これに言語(文字や言葉)というメディアを使わなければ人間は情報を伝達できません.人間同士の会話にしたところで本質的には全く変わらず,空気の振動として量としての言葉は計量することが可能です.

こういった多くのものを介さなければ人間は意志を伝えることができないのです.

もう一つ,行動という手段もあります.本当は,こちらの方を大事にするべきなのでしょうが,人間はともすれば言葉の方を大切にしがちです.もしかすると,それが楽園を追われた本当の理由なのかもしれません.