Fake

−閉ざされたパンドラの箱−


 

 Evaの魅力.これは大別すると,3つに分けられると思う.
 一つはアニメーションとしての完成度の高さ.
 一つは物語としての完成度の高さ.
 そして,様々な謎の提示と,独特の世界の構築.

 個人的には二つ目の要素に目を向けていたい.しかし,それも自分自身の中の逃げでしかない.そう,逃げているだけなのだろう.

 単純な物語をここまで多くの人々を引き寄せる物としたのは,間違いなく第3の要素だろう.物語の中で語られる多くの謎.
 Second Impact,EVA,14歳の少年と少女,核,使徒,アダム,リリン,リリス,ロンギヌスの槍,ガフの部屋,ゼーレ,AT Field.物語の中でさも当然のように使われながら,これらの要素は謎のままである.
 碇ゲンドウ,碇ユイ,冬月コウゾウ,赤木リツコ,加持リョウジ,渚カヲル,綾波レイ.登場人物の動機,意図,目的といった行動原理も明かされることなく,それぞれがそれぞれに物語を紡いでいる.
 人類補完計画.恐らく全ての謎の解く鍵.確かにRebirthの中で一定は謎解きがされている.「不完全な分体としての人類を,完全な個体へと進化させること」.しかし,それならばゼーレのシナリオとゲンドウのシナリオはいかに違うのだろうか.依然としてその全体像や具体像は見えず,謎は謎のままである.
 そして,主人公の設定が最大の効果を引き出している.碇シンジはあくまで受動的な主人公として描かれ,物語の中で成長はするもののこれらの謎を自ら解こうとはしない.その謎の中で翻弄されるだけである.確かにレイの謎に接近するものの,それを示したのはリツコであり,その後も積極的に謎を解こうとはしない.謎を解く人物として表現されているのは,加持であり,カヲルであり,そしてミサトである.そのため,謎が解かれないまま物語は進み,それでも,物語として破綻することはなかった.そして,その謎は今,我々の前に放り出されている.

 そして,Evaに取り付かれた我々は,その謎を解くことに狂奔しはじめる.

 謎に対するアプローチも大まかにいって3つのパターンがある.

 謎をその言葉自体の意味や出典から探っていく手法.
 確かに多くの言葉は一定の法則にしたがっているもの,過去の作品から引用されるものと,そこに何らかの手がかりが在るように思える.一般出版物もこの分野に特化したものが見られ,用語辞典や各話の題名の元になった小説や「死海文書」に関する本も再版されている.
 ストーリーを考察する手法.
 断片的に語られる謎をストーリー中での位置づけから解いていく手法.また,物語が収束するためには謎が解かれることが必要との仮定において,物語の崩壊した第弐拾伍話,第弐拾六話をそれまでの情報とプロットから再構成し,そして謎を探っていくという手法もある.
 キャラクターから探っていく手法.
 多くの謎といっても独立して存在しているわけではなく,キャラクターの存在そのものと関わっている場合が多い.それを利用して,キャラクターを分析することにより,謎を解いて行こうとする手法である.特にゲンドウ,冬月,レイといったキャラクターはその存在そのものがEvaの謎と根源的に関わってきている.また,亜形としてキャラクター,特にシンジと庵野氏とのシンクロ度の高さに注目し,彼を考察していくことにより,作品の全体像を理解しようとする場合もある.

 しかし,本当に謎がEvaの本質なのだろうか.

 エヴァンゲリオンという作品の主人公は,あくまでも碇シンジである.その彼はこれまでのようなヒーローではなく,あくまで状況に翻弄されるだけの,しかしその中で成長していく主人公である.その彼の行動には謎を解くという要素は加えられていない.だから,本来エヴァンゲリオンという物語において,あれほど多くの謎は必要なく,そして,繰り返しになるが,謎が解かれなくても物語としては破綻しないのである.
 その意味では,第弐拾伍話,第弐拾六話はあのままでよいのである.

 ならば,あの多くの謎は一体なんだったのだろうか,という疑問が当然出てくる.

 Fakeである.

 すべてがFakeではないだろうが,多くの伏線や情報,さらには必然性を持って語られている言葉は一握りの真実を隠すための,そして世界を魅力的に演出するためのFakeにすぎないだろう.

 しかし,そのFakeはあまりにも巧妙すぎた.Fakeとは,一瞬は本物と認識してもらわなければ意味が無いが,同時に,それがFakeにすぎないと気付いてもらうことも必要である.しかし,我々はFakeをFakeとして見抜くことができず,そのためエヴァンゲリオンという作品を理解するのに必要な情報だけでなく,Fakeにすぎない情報まで必要な情報と認識してしまった.結果,本質的に無意味な情報に意味を与えて全体を構成しようとするため,逆に物語の全体構造を理解できずにいるのではないだろう.その様は,絵柄の似通ったそれでいて不必要なピースが大量に混入されたジグソーパズルを解いていく様にでも喩えられるだろう.
 さらに,そのFakeを解こうとすること事体が,更なる混乱を導き出すことになる.からっぽの器に何を入れるか想像するのが無限に出来るように,無意味なものに意味を与えよとする行為も無限に可能でる.そして,そこららの連想により更に不必要な情報を生み出すことになる.情報を理解しようとする行為がさらに情報が必要とし,このループを繰り返すことにより無限に情報が生み出されていく.ほうっておけば一つの謎にすぎないものが,解こうとする行為によって,無限に増殖しく.当然,無限の情報を処理し得るものは存在しない.

 このように発散してしまった謎を解くための手法として,originalまで溯るというものがある.庵野氏を理解しようとするのは,もしくは庵野氏の人となりからEvaという作品を語ろうとするのはこの典型である.しかし,そこから答えを得られることはないだろう.
 一つは庵野氏だけがEvaを創っているわけでは無い.方法論的な共同作業というからではなく,エヴァンゲリオンという作品を創っていくこと,構想を生み出していくこと事体が庵野氏の個人作業ではなく,多くの人間による共同作業である.確かに,庵野氏自身がその中でコーディネーターとして,オーガナイザーとして,もしくは他人のイメージを引き出す触媒として,最も大きな役割を果たしていることは否めない.しかし,作品全体が彼に収束しうるほど単純なものではないはずである.それは,その他の関わってきた全ての人間に対する侮辱である.彼らは,庵野氏の共同作業者ではあっても庵野氏の下僕ではないのである.
 さらに,庵野氏自身もどこまでがFakeでどこまでが真実かの区別がついているとは考えにくい.最初から考えていなかったのか,それとも自らが作り出したFakeを本物として勘違いしたのかは定かではないが,最終的に何について語るべきなのか理解していなかったのは事実だろう.最後の局面におけるすべてのプロットの放棄はその現れであろう.第弐拾伍話,第弐拾六話をして,庵野氏の自己表現としてみることも可能である.また,新しい表現の形態としてみることも可能である.しかし,それまでの全てを,そう,真実もFakeも一まとめにして放り出してしまったこと,もしくは真実について十分な説明をしなかったことは事実であり,彼自身の混乱を端的に表すものだろう.

 恐らくこの混乱は,夏まで引きずるだろう.春の時点で物語が完結しなかったのも時間的問題よりも庵野氏自身の中でこの混乱が終結しなかったからであり,そして,断片的に入ってくる情報も混乱の終結を予想させるものではない.
 Fakeと真実の区別もつかず,全てを真実として処理することができないのならば...開き直るしかないだろう.全ては,Fakeであったと.

 僕の友人がEvaという作品の存在を,Evaが我々に与えた影響を,社会に醸成した状況をさしてこう言った.
「パンドラの箱は開かれた.」
 しかし,と僕は思う.
 まだ,パンドラの箱は閉じられたままである.我々はその箱の中身を想像しているだけではないのだろうか,と.

 そして,僕自身の,このようにしてEvaを解こうとする試み自体も,Fakeに躍らされているものにすぎないのだろう.
 それでも構わない.自分の意志で選んだのだから,踊り続けることを.

 

ご意見,ご感想等ございましたら,こちらまでお願いします.
e-mail:niwasaki@pg.enveng.titech.ac.jp

 

[Home]