『悪魔』

 

今日も君はきれいな笑顔で眠っているのだろう。
君は僕を愛している。僕も君を確かに愛しているはずだ。そして、君は眠る。何も疑わずに、僕の心の全てを信じて。
元気な、そして時に儚げな笑顔を浮かべて。
その僕の思い、君が僕を信じているという思いすら欺瞞なのかもしれない。
君が信じているのは僕じゃなくて、何か別のものかもしれない。
そう、例えば、それは思い出の中で僕が口にした言葉のかけらなのかもしれないし、僕の何気ないしぐさなのかもしれない。
僕は君を愛している…その言葉すらも十分に虚妄なのかもしれない。
僕は君についてどれだけの事を知っているのだろう。
僕は君について一体どれだけの事を今まで知ろうとしただろう。
ボクは、僕は、と、自分の心の世界の中でただ『君』を求めてもがく僕。
そして僕は気づいてしまった。
僕が求めているのは『君』ではなくて、君の僕と接触する実在の部分なのだという事を。
愛し合うという具体的な行為、死へと無為に向かう自分と君との時間を空費する為の行動の様式に過ぎないものをただ、求めているに過ぎないという事を。

君は僕が悪魔のような事を考えている今も、ほら、こうして滅びの時を僕と君の時間は今まさにそれを『迎えよう』としている。それはただ僕の心の中だけで起きている出来事。君が僕との時間をどう思っているかはそれこそまるでわからない。

君が僕に伝える限りでは、そう。
今君が見せてくれているだろう、信頼しきっている寝顔の思い出がすべて。
そして、明日の朝、僕の後に目覚める君の眠そうな笑顔と僕の視線が絡むときの一瞬の安らぎと心のつながり、の様なもの。
君は、僕の今の悩みを聞いたとしても、きっと明るい気持ちのまま、時に苛立ちながらも僕を笑い、そして僕の事を心から想おうとするのだろう。
少なくとも僕にはそう見える。そしてそう見える事は信頼してもいい事なのかもしれない。
信頼してもいい事なのかもしれないが、僕には、出来ない。
そう、出来ないんだ。

それが出来ていれば、僕は何故今のように思いを巡らしているのだろうね。
そうさ、ごまかすのはよそう。僕が怯えているのは理屈のない不安ではないし、哲学で追いつめた観念でもないんだ。
それは、僕の欲望そのもの、それとの出会いと実行に他ならなかったのだから。

碇シンジ。26歳。
彼は『碇製薬』の代表取締役専務をしている。
会長である父碇ゲンドウは事実上の引退状態で山荘にこもって楽器を奏でたり、釣りをしていたりしている。シンジの母、ユイもそんなゲンドウに笑顔を向けたまま何も逆らわず付いて行き、碇製薬の株式はシンジも知らないうちに節税対策の生前贈与によって幼いころから今に至ってほとんど全てがシンジのものとなっていた。
「社長になるなら早くしろ、でなければ株は売ってしまえ。」自分が創業した会社であるにもかかわらずまるで未練のないその口調はシンジ一身に与えた衝撃を超えてなお疑念が十分に残るものだった。小さいころ白衣を着て徹夜で文献を漁っては基礎実験を指揮する父を見た事がある。背広をどろどろに汚して泥酔して帰ってきた父を見た事もある。この会社を支える為に父がどれほどの時間と労力を注いできたかは嫌というほど分かる。
何故、自分が守り育てたものを…。シンジはいぶかった。
そして、いきなり社長というのも無理だ、とシンジ本人が頑強に言い張った結果、と言うか甲斐もなくと言った方がいいのだろうか大学を卒業したとたんに22歳で取締役にされ、新入社員研修の10倍のスピードで厳しい訓練を受け、1年後転勤と称してアメリカとドイツへ1年づつ海外担当取締役の肩書きのまま『留学』させられ、今こうして無任所の専務として本社ビル最上階をほぼ1フロアー使い切っている社長室だった部屋を一人で使う彼。社長や3人の副社長、増してや他の五人の専務よりも広い『社主』の部屋に収まる彼。
そして、全ての重要な案件はシンジに集中する。父とともに会社を育ててきた冬月氏が社長をしてくれているが自分に説明しないで決定する事は何一つとしてない。冬月氏は誰も居ないときにはシンジの事を『社主』と呼ぶ。まるで対外的な信用の為だけに社長の椅子に形だけ坐っています、といわんばかりの態度を取る。そして、それを全く異様な事とも思っておらず、ただ笑顔で「その通りにいたします」と言う70歳の老人。この会社に入るまでは京都大学の助教授だったと言う。弟子だった父と母に口説き落とされての入社だったそうだ。大学にいれば、今ごろ総長にはなっていただろうといわれるほどの有能さで、文句をつけがたい温厚な人格者。何故そんな人が自分が教えていた学生にも劣るような小僧にここまでよくしてくれるのかも、シンジには全く理解できない。
そして、この会社の状態はまさに順風満帆としかいいようのない状態だった。膨大な特許権を所持し、特許管理会社としてだけでもすさまじい年商をあげる事は間違いないだろう。関係している研究機関の新薬の製造は常に抜群の実績である。認可に関しても父が引いたレールは公明正大なものではもっとも迅速な位置に属していた。財務・会計は健全そのもの、営業ルートは特定の大学病院との関係が3系列、自治体との関係が5系列程あり、系列外でも信頼は高かった。気を抜きさえしなければ盤石の状態だ。食品や健康器具、高級老人ホーム事業や転地療法の為の別荘サービス事業も順調である。その上数年前に買収した医療機器メーカーも超優良な電子機器メーカーであり、抜群の業績をあげている。金融機関との関係も順調すぎるくらいである。労使関係も業績を反映して事実上問題はないに等しい。リストラと称する『改革』が必要な局面で、やや衝突がある程度で、それはどこの会社も同じ事だ。
つまり、2年ぶりの帰国は、シンジを、後ろめたさもなく辛さもない、この超優良会社の事実上の社長にしていた訳だ。
そしてドイツ留学のときに知り合った、と言うより中学時代の友人だった『惣流・アスカ・ラングレー』との再会と、結婚。薬事行政論の研究の為にハードな勉強を命じられていたシンジは父からこの恋愛を許してもらえるとは思っていなかった。そして駆け落ち覚悟で申し出た結婚とアスカのとろけるような笑顔と一緒の即時の承諾。
辞表とともに無一文になる覚悟でドイツから父へと送ったFAXの返事は『好きにしろ。結婚式の日取りを知らせろ。出席する。ところで取締役の辞任は当然認めない。理由がないからだ。中間論文を提出したら速やかに帰国しろ。これは社主としての私の最後の業務命令だ。』と言うものだった。
田舎の教会で挙げた結婚式は、拍子抜けがするほど明るく楽しいものでアスカの母親はもちろんゲンドウもユイも明るい面持ちで参加し、ベールの下のアスカの表情は一生忘れられないシンジの思い出となった。
そして、帰国と同時にゲンドウは代表権を手放し、知らないうちに15年前から名義を書き換えられ続けていた株式の束を残して箱根の山荘へ姿を消したのだった。
シンジは紫檀の一枚板で作られた重厚な机を背に、皮張りの椅子にもたれて目をつぶる。

問題が、無さ過ぎる。

しかし、それは、シンジの思い過ごしだった。
彼は既に充分、日夜状況とは無縁の『不幸』を自ら作り出し、それに直面しているし、そのことに否応無しに気付こうとしていた。
『状況』はただ、彼を不幸とは誰もが認めない為に存在するだけなのかもしれない、そう言わざるをえないほどに。

シンジは帰国の後すぐに開かれた株主総会の後、取締役会で就任挨拶をした。
専務であるにもかかわらず、最初に起立と挨拶を社長の冬月から促されたのは、シンジであった。
居並ぶ取締役は、冬月をはじめ誰一人としてシンジを後輩は愚か、『同僚』としてなど扱わなかった。そしてシンジの挨拶は単純なものだった。

「何も分からない若輩ではありますが、皆さんとともに精一杯がんばっていきたいと思います。」

出席者の全てがこの若い『社主』の謙虚さを静かに受け入れ、誰一人として居傲な態度を取る事はなかった。ただ、事情をよく飲み込めないまま同席した秘書課長の女性だけが事務的な表情の下で異様な状況をいささかいぶかしく思っていただけだった。

シンジは椅子に坐りながら自分が何か問題を抱えているが、その中身を計り兼ねているような様子で、物憂い気持ちで物思いにふけっていた。
次の予定までには1時間以上の時間がある。
80階建てのビルの最上階に飛び込む初夏の青空が閉じた目にまで染み渡るようだ。

青い空、流れる雲、形を変えて行く雲…
白く輝く雲、輝き、太陽、光の源…

大学時代、文学部にいたシンジは言葉を頭の中で思い浮かべながら弄る事を趣味としていた。学科は仏文科であったが、何を学んだか、と言うよりは読書と物思いにふけるだけの日々だった。
遠くに緑の山が見える。都心からでもこの高さならば山並みは視線の内である。

山、光を浴びる山、形を保ち、そして少しづつ変わって行く…。
あの山は…。

シンジは不意に一人の女のことを思い出した。
「綾波…レイ…。」
シンジは笑みをこぼした。それは懐かしい思い出だった。
父と母が今住んでいる山荘の管理人の娘。無口で色白の何故か青い髪と赤い瞳を持つ無国籍な顔立ちの娘…。だが、何故かそばに居ると落ち着く…そう、同い年なのに、もう一人のお母さんみたいな娘。

僕の事を『碇君』ってずっと呼んでたっけ。
シンジって呼んでよ、そういくら頼んでも儚げな笑いを浮かべて、『分かったわ…碇君。』って答えてたあの子。今どうしてるかな。でも僕も最後まで彼女を『綾波』としか呼んでなかった気もするな…。

シンジはそして、急に表情を曇らせた。

今どうしてるかな、じゃないだろう…。9年前の夏の日、僕があの子になにをしたのか、僕はそれを忘れていたというのか、今まで、今の今迄。
そうか、そういう事だったのか。
僕がずっと考えていた、僕は誰だとか、僕は何だとかいう事の答えを限りなく示す、あの出来事、僕はそれに蓋をする為に、こんな事を考えていたのかもしれない…。

シンジは立ち上がり、箱根の方を見詰めた。

彼女は、今なにをしているのか。

 シンジの表情は苦渋に満ちていた。

 僕はその時17歳だった。
それは蒸し暑い晩の出来事だった。
一夏の休みを一家で取るという僕の家の風習は父の会社が大きくなるにしたがってに従って段々と短いものになっていた。そして、その年も父と母は仕事の為に僕を残して、数日で東京へと帰っていたのだ。
僕は父の書斎にある本をじっくり読んだり、散歩を繰り返したり、馬に乗ったり、チェロを弾いたりとする事はいくらでもあった。
しかし、僕がその夏、そして、その前の夏、前の前の…夏にここに来る事は、ある意味で本当はただ一つの目的しかなかったのだ。
管理人の義理の娘、綾波レイに会う為だけに。
綾波は無表情で美しい儚げな顔立ちで何時も僕が来るときに一度だけかすかに笑い、僕に好意がある事だけは知らせてくれた。
そして僕が何かつまらない頼みにかこつけて一緒に居ようとする事を何一つ嫌がらずにしてくれて、何を語るでもなく僕と一緒に居てくれた。
それは14歳のときに最初に出会ってから全く変わる事のない夏の日々だった。
そう、あの蒸し暑い夏の晩までは。

僕はそのころ余り明るい気持ちではなかった。3年間一緒に居た、今の妻、アスカはドイツへと帰国してしまい、引かれ合っていた思いはお互い口に出来ないままだった。煮え切らない取り乱した気持ちで、飛び立つルフトハンザの飛行機を見送った覚えがある。芸術家になりたいと言っていたアスカと違い、自分をどう生かして行くかについてまるで考えが持てない僕は、深い迷いの中で、ただ失った時間を思い返す事に将来の不安を混ぜて暗褐の中間色を心の中に溶いていった。時折弄るチェロも、心を慰めるには十分なものではなかった。
そして迎えた17歳の夏はひときわ無為なものであり、読書とかをしていなければ僕はまるで空気のようなものにしか見えなかっただろう。
そして実際僕の心は充分に空虚で、味気ない不安に満たされていた。
自分の気持ちのつまらなさは、表情にしっかりと焼き付けられていた。
「どうしたの…碇君。」自分からはめったに話し掛けない綾波が僕を気遣うように声をかけてくれもした。
だが僕は彼女に気持ちを打ち明ける事など出来なかった。それが何故だかはその時はわからなかった。自分に気持ちを表す言葉がないせいだ、と思っていた節もある。とにかく、僕は綾波には曖昧な笑顔と無言でその場を切り抜けるか、混乱した中身のない言葉で気持ちをごまかした気休めを言う事しか出来なかった。そんな僕の事を、綾波は心配そうに、そして少しくらい表情で見つめていた。

そう、あの日は寝苦しい夜だった。箱根には珍しいほどの蒸し暑く長い夜だった。
僕は、カミュの『異邦人』を読みながら、自分の心がバラバラになって行く姿にそれを重ね合せながら活字を追っていた。
アラビア人の少年を被虐するくだりに嫌悪と密かな情欲をおぼえ、母の死の後で女を抱く気持ちを想像し、『太陽のせい』で銃弾を人に向ける心を計りかね、死罪の決定を慰めに来た牧師に狂乱して刃向かう彼に意味も分からぬまま何故か共感し、僕は暑さを忘れたかのように文庫本のページをめくっていった。
ふと気付くと人の気配がする。
振り向けば、そこに綾波がいた。この屋敷には彼女の義理の父親である65才の老人と彼女しか今はいない。綾波老はとっくの昔に人の良い丸い寝顔で昼の疲れを癒す眠りに就いている事だろう。
綾波は氷水を入れたフラスコとコップを持ってきたのだ。
僕は夕食のとき、『綾波が寝る前でいいから夜遅くに氷水を用意しておいてくれない。本を読むとき喉が渇くんだ。』と言った事を忘れていた。僕は食堂にフラスコを準備しておいて、という意味で言ったつもりだったのだが、彼女は、それを知ってか知らないでか僕の部屋に持ってきてくれたのだ。
「…あ、綾波。ありがとう、わざわざ…下に置いておいてくれるだけでよかったのに。」僕は済まなそうな表情をして自分の気持ちでない言葉を言った。今ここに綾波がいたら、どんな感じだろう、そんな事を考えながら布団の中で、本を読みながら、時に何もせず物思いにふけりながら、暗い夜の帳が下りた後にはほぼ毎日のように、自分の欲望を思い返していた事など彼女に言う事は出来なかった。
彼女は絞り染めの浴衣を着ていた。白い首筋が青い髪と袖口の間からこぼれている。
僕はお盆を置く綾波のしぐさを目を合わせないように見詰めていた。
喉が渇く。
僕は綾波が用意してくれた氷水をコップに注ぎ、飲み干した。しかし、渇きは癒されない、いや、癒されていたのだろうが、今自分に込み上げている喉の渇きはそういう事を求めているのではない事がひしひしと胸の奥から、湧き起こってくる。
綾波は僕の顔を見た。
「おやすみなさい…。」そう言って彼女は立ち上がった。
「綾波…。」僕は上ずった声で、出て行こうとする彼女を呼び止めた。
「何、碇君。」彼女は振り向いた。
白い綾波の肌は何故か少しだけ赤みがかっている。夏の暑い日ざしに焼けたのか、それとも僕と同じようにやはり、異性として僕の事を意識しているのだろうか。
「少し、一緒に居てくれない…。」僕は出来るだけさりげなく言ったつもりだが心ならずとも喉が鳴った。喉に唾が流れ込む感覚がはっきりと感じられた。目の前は視野が狭くなり、少し心臓が動悸を打ち始めている。
綾波にそんな僕の様子が分からないはずはなかった。僕の今示している有り様は、月のない蒸し暑い今、寂しいしんみりとした気持ちで、文学的感興を語ろうなどとしている訳でない事は、誰がどう見ようとはっきりしていただろう。
しかし、彼女は何も言わず、僕の側に坐った。
それから暫くの間、僕は何を話すでもなく彼女を見つめていた。彼女は時折何かを言おうとしていたようだが、僕と視線が合うたびに開きかけた口を閉じた。
僕は、その時辛うじて葛藤をしていた。
彼女に拒まれた無様な自分、そしてその破滅、父や母の怒りや軽蔑、もう一人の祖父ともいえる綾波老の落胆…僕はさまざまな事を思い浮かべ自分が今最も欲している事をあえてすまい、と自分に言い聞かせていた。
しかし、不思議と、今思うと余りに不思議なのだが、彼女を僕は愛しているのか、とか、愛を思わぬ相手と交わっていいのか、とか、感じる情欲に後ろめたいものはないのか、などという事については考えてはいなかった。
ただ僕は自分がどう人から見られるか、それだけを考え、自分を外側からだけ抑えようとしていたのだ。それは今考えれば不思議なくらい脆く危うい防壁に過ぎなかった。
そして、その薄い壁はひびを次々と増やして行くだけだった。ひびが入るたびに心の中で音を立てているかのごとく喉の渇きはいや増して行く。
そうさ、綾波が僕の事を悪く言うはずはない。それにもし拒まれても謝れば許してくれる、受け入れてくれれば…受け入れてくれれば、そう、何も…問題はないはず…問題はないはず。
僕は少しづつ綾波との距離を減らしていった。
彼女は自分の位置を変えようとはしなかった。
そして、僕は何も言わずに、彼女の手を取った。少しだけびっくりしたように彼女は手を引っ込めようとしたが、それは脆い抵抗に過ぎなかった。僕は彼女の手をしっかりと握り締めていた。
僕は何もしゃべらぬまま彼女の肩に手を回し布団の上に彼女を組み敷いた。
彼女は少しぼっとしたような表情のまま一言だけ僕に言った。
「私の事…好き。」彼女は僕の目を、赤い瞳でじっと見詰めていた。
僕はその時びくりとなった。しかし、僕はその問いに見合うだけの何も心の中に用意してはいなかったし、今言うべき形だけの言葉すらそこにはなかったのだ。
それでも、形だけでも何かを言おう、そう思い口を開こうと思ったとき、軽くはだけた浴衣の下の彼女の白い乳房が僕の視線に入った。
僕は何も言わないまま、彼女の唇をむさぼり、胸元に手をまさぐらせた。
彼女は刹那、少しだけ悲しげな表情をしたようにも思えたが、僕の意識はもう既にこれから予定される彼女の姿にしか至っては居なかった。

そして、僕たちは、一つになった。

痛みに耐えながら、時々声を漏らす綾波の表情を僕はいつしか記憶の奥底に閉じ込めたままにしていた。
そして、僕は今その思い出をこう語る事が出来る。

僕は、綾波を犯した。
蒸し暑い、長い箱根の夜に。
彼女の肉の味、体の匂い、甘く苦しい声…それは忘れられない『記憶』だ。

一夏の間、僕は機会を作っては、綾波を呼んだ。
そして、今度は安心しきって、彼女を当然のように抱いた。彼女もいやな顔一つせずに僕に応え続けた。ただ、『その時』彼女が笑顔を見せた記憶は僕にはない。
それからはもう素朴な観念で夏の山荘を訪れる訳ではなかった。
昼のうちから綾波の肉体の事をしばしば思い、夜が訪れるのを待つのが僕にとっての『箱根』であり、夏の日々だった。
そう、僕たちの関係は夏ごとに繰り返されていた。
そして僕が20歳になる晩夏のとき、寝物語をしながら彼女がこう言った。
「碇君…いつか私を迎えに来てくれる。」綾波は僕の顔をじっと見詰めていた。
「どうしてそんな事きくの。」僕は情事の後の疲れでぐったりしながら彼女の顔を見返した。
僕の言葉に綾波は何も言わず、ただ次の言葉を待ち続けていた。
「わからないよ…綾波の事は嫌いじゃないけれど、遠い未来のことは分からない。まだ僕は大学生だし、職業も何にするのか決めてないし…。」僕は繰り言めいた言い訳を口にしていた。ならば何故、愛を打ち明けもせずに女を抱けるのだ、そういう問いは不思議とその時にも僕の頭には上ってはいなかった。
「だから今は何も言えない。」僕は少しだけ苦しい表情で綾波を見かえした。
「そう…。」彼女は寂しげな翳りを表情に表した。
「碇君…ずっと言えなかったけど…。」綾波は表情を赤らめて呟いた。
「何…。」僕は彼女の顔を見たまま言った。
「わたし…碇君の事が好き。一緒に居たい。」綾波は顔を胸元に寄せ、僕にすがった。
「一緒に居るじゃないか。」僕は苦笑いをして彼女を抱きしめながら言った。
「ううん…そうじゃなくて…。」綾波は少し苦しそうだった。
僕は彼女が何を言いたいのか少し分かりかけていたせいもあり、彼女の唇をふさいだ。
「んんっ…。」彼女からうめき声がもれた。
僕の手は綾波の下腹部に伸びていた。
この晩、僕たちは3回結ばれた。
だが正直に言えば何が『結ばれた』のかは、今の今までは『情報』としてしか自分の内面には刻み込まれてはいなかった。
翌日僕は予定を繰り上げて東京へと旅立つ事にした。綾波には昼の顔でお決まりの挨拶をしただけだ。
その晩が綾波を抱いた最後の晩である。

僕はその夏以来あの山荘には出かけていない。
21歳の時はゼミ合宿を理由に、22歳のときは卒業研究を理由に夏の休暇を家族と過ごさなかったのだ。
もちろん、それは本当の理由でもある。しかし、自分の心が何故か箱根に向かなくなっているのも事実だった。
実はその時、僕には東京にも『そういう関係』を持っている女がいた。性的な飢えはもう箱根へ行く理由にはならなくなっていた。そして、僕はその伊吹マヤという同じ文学研究科の院生との付き合いにおぼれる事によって自分が綾波と何かを約束している事を心の片隅に追いやっていた。彼女も僕に引かれ、僕と幾多の言葉を交わし、そして僕の情欲を受け止めた。
そして綾波と同じように、僕に何かを求めているようだった。
だが、彼女とは文学論や、学校の噂話や、研究の相談などでお互いが『話さなければならない、話したい』そして僕の語りたくはなかった本筋から離れる事が出来た。
そうして、無駄な言葉と、無駄な逢瀬をただ繰り返すうちに、彼女は僕からごく自然に遠のいていったのだ。
僕は特に彼女を追いはしなかった。
数年後、異国にあるときに、彼女が大学の助手をしている先輩と結婚した事は風の便りで耳にはしていたが、別に嫉妬の感情も、喝愛の重苦しさも、そして罪悪感も後悔も湧き起こりはしなかった。まだアスカとはその時再会してはいなかったのだが、感慨めいたものすら感じず、寂しさという感情にたどり着くには余りに距離のある靄のようなものしか心の中には湧かなかった。
彼女の気持ちも恐らく、それほど変わりはしまい、と今考えて見れば思う。
彼女は僕が誰で、何だかに、おぼろげながら気づいて、そして離れていったからだろう。その時は何故かかかってこなくなった電話を特にいぶかりもしなかったが、とにかく彼女は僕もまだ気付いていなかった『僕』の正体にいち早く気づいて僕にけりをつけて離れていったのだろう。僕を惜しんだり、愛惜したりする気持ちよりももっと現実的な距離感を感じる方が先な事は明らかだ。僕も会社を継ぐ事を告げられ、それを受け止める為に忙しい日常の中で全てを忘れていった。そして、落ち着く間もなく海外へと旅立った…。

シンジは机の前でうな垂れていた。
彼にもう箱根の方をむく気力は存在してはいなかった。
秘書の女性が扉を軽く叩き、暫くの後にシンジに告げた。
「専務、お車の準備が整いました。」秘書は冷静な笑顔でシンジに行動を即す。
「ああ、分かりました…。」シンジは立ち上がると軽く目頭をもんだ。
そして秘書を従え、部屋を出ていった。

道を行くうちにシンジは考える。
今日は、アスカとの結婚記念日だ。何か気の効いたものをプレゼントするか…。それは当然として、一緒に過ごす時間をどうするかだな…。
「葛城さん、夕方からの予定はどうなってますか。」シンジは秘書に予定を確認させた。
「本日はこれより赤坂で薬事局長との会食の後、18:30より経済同友会の小委員会があります。21:00には本日の予定は終了いたします。」葛城は淀み無く答えた。
「小委員会の方には欠席の連絡を入れておいてください、代りに時田常務に出席してもらって下さい。時田さんには連絡を頼みます。確か彼は予定はないはずです。」シンジは時田の可処分時間にはとりあえず何の考慮も払わず葛城に指示を出した。
「いいんですか、今日の小委員会は…。」葛城は何か言いたげな苦笑を浮かべた。
「かまいません…家庭の事情というやつです。」シンジも苦笑いを背中に漂わせて言った。

シンジの目の前に黒いプレジデントが停まっている。
葛城に促され乗り込み、シートにもたれる。
シンジは葛城に前に乗るように言い、内ポケットから携帯電話を取り出すと、暫くつながるのを待っていた。
「ああ、アスカかい…、今晩は早く帰れる事になったよ…。え、うん、分かった。ははは、そうかい、それはよかった、え、…うん、じゃあ出来るだけそうするよ、じゃ、楽しみにしててね。」
電話は切れた。
シンジはため息を吐いた。
車窓に午後の人並みと、街路樹が流れて行く。

そうさ、何の問題はない…、何も…。

シンジは少しだけ苦しげに目をつぶった。
遠くに箱根の山々が霞んで見える。
瞼に浮かぶ幻。 

<To be continue>

 

 

[Next]