序章 セカンドインパクト

 

 テレビが絶叫している。
 「緊急ニュースです。南極で発生した原因不明の巨大地震及び爆発は瞬時に大陸全体の氷床を融解させました。これに伴い気象庁は津波、洪水、暴風雨を日本全域に発令、政府は緊急事態宣言及び地震警報を日本全域に発令しました。速やかに落ち着いて高地に避難して下さい。繰り返します、緊急ニュースです…。」

 2000年。
 『恐怖の大王』は1年遅れでやってきた。
 曖昧な厭世少女たちの現実逃避の夢ではなく、多くの人を飲み込む現実として。
 海水面は上昇する…。それは自然現象の記述だ。
 地球大気は限りなく乱れる。
 それも一つの記載の仕方なのだろう。

 『北京の蝶』の話しを聞いた事があるだろうか。北京で一羽の蝶ははばたく…それは地球大気全体に振動を伝え、エネルギーを巻き込み、ニューヨークにはその因果律の結果として大嵐が巻き起こる…。
 今起きようとしているセカンドインパクトは自然の猛威としては根本的に北京の蝶を超える悲惨さを持っていた。
 蝶は太陽から与えられたエネルギーによって究極的には生命をつなぐためにはばたく。
 その結果が例え、ニューヨークにすむ蝶たちの羽根を嵐でもぐことになろうとも。
 しかしこの衝撃は違う。太陽から来ったエネルギーのバランスや循環を超越したエネルギーの放出であった。それが、無数の渦を引き起こす…つまり無数の『北京の蝶』たちを引き連れて世界中に飛来する。

 地球の大地と大気は、育んできた全ての生き物に対し、今や滅びと苦痛の伝導管に化けたのだ。海水面は上昇する。水と化した南極の氷床は津波となり人類の生活圏を飲み込み、狭める。
 大災害だ。
 しかし、事はそれだけではない。
 エネルギーの巨大な放出は大気を泡立たせ、局地的な暴風雨を何度も引き起こす。その激しさは人知を絶するものだ。そして、来たるべき破局を科学的に知った時点で因果を把握した人間の行動は悟りとは無縁のものであった。
 足を引っ張り合い、エゴイズムによって人の命の重さに重軽をつける、つまりは『争い』である。既に破局の扉の段階の暴風の中で人々は効率のよい避難インフラを全部放棄した行動を取るようになる。
 自分にとって一番大切な人間を求める携帯電話の電波は南極から伝わる障害でずたずただ。その障害を乗り越えた地域でも回線はパンクしている。有線回線にも電磁波の影響は破壊的に及んで行くし、使用の頻度の破壊的増大はシステムを麻痺させる。
 絶望と狂気で本性をあらわすナルシシズム。自己の狭いエゴにのみ救いを見出し、家族や人間関係、共同体から離脱して行く人間の急速な増殖。
 こうしてエゴや価値観までをも投げ捨て、自己の生存の一点のみに行動を特化させて行く人間の群れ、彼らはわずかな情報が教えてくれた『高み』を滑稽な様で真剣に奪い合う。
 時にその様そのものが人間を滅ぼす、と気付いた人間がいたとしてもまるで濁流に飲まれる木の葉のように無力であり、濁流そのものを制御するモメントはない。
 そういう彼らの上に、時に狂気のような暴風が起こり、生活・都市インフラは一つ、また一つと崩壊して行く。そのさなかにひたひたと迫る海水面の上昇。
 相対的に圧倒的な救助態勢と事態の沈静化をするだけのリソースは世界中のどこにもない。
 冷静に考えれば考えるほど救いようのない事態の扉は開かれた。

 それが『2000年のリアリティ』であった。


 2000年。
 一人の男が山間部の地下シェルターの中で読書をしていた。
 脇には水のポリタンクや非常食料などが積んである。
 男は暗い非常電源の明かりの下で読んでいた本は黒い皮張りの聖書だった。
 彼の妻はそんな彼をじっと見詰めている。

 「なあ、ユイ…。」彼は聖書から目をそらすと、妻の顔を見ずにつぶやいた。「地獄の扉は、開かれたよ…。広く開かれた道に多くの人が行く…しかしそれは滅びの路だ。狭き門をくぐれ、か。」
 ユイと呼ばれた妻は黙っている。
 男は皮肉な笑いを浮かべて言葉を継ぐ。
 「狭き門の先には、何があるのか…やはりそれも地獄だ。失ったものを誰も取り戻す事は出来ないのだ。熱力学第2法則の顕現だ。エネルギーと物質は等価に相互を保存しあう。その切れ目がほんの少しだけでも現れればこのありさまか。人類数千年の文化史はとんだ虚構だった訳だ。これは試練か…誰が試みる。試みる事は許される事なのか。試みの場に洗われた魂も、やはり血にべっとりと染まっているのではないか。」男は目を閉じた。
 「それでも、その試みの扉を開けた連中も、また人間だ。そして、私もその中のひとりだった。」
 再び男は目を見開き顔を妻の方に向けた。
 「なあ、ユイ、それは許される事か。如何に人類が手に入れなければならない物だとしても、その祭壇はやはり犯すべからざるものではなかったのか…。これ以上の悲しみと破壊は今これが起こらなければ再びやってくる…。今度こそ人類はお終いだ。それを避ける為に出来る事は何でもやらなくてはならない。だが、私は本当にそんな高尚な事を願っているのか。ただ、目の当たりにするのが恐くて、あの場からこそこそと逃げ帰ってきただけなのではないだろうか…。」
 妻は初めて口を開いた。
 「あなたは…そんな悪い人ではないわ。私はそう信じている。」ユイはにっこりと微笑んだ。
 男は言葉を失った。
 そして、脇に聖書を置くと妻をそっと抱き寄せた。
 甘い香りがする。
 「こうやって人と人は満たしあうしかないのよ…今のうちは。」ユイは男の唇を奪った。そしてつとはなすと呟いた。「心の隙間を埋めたい…生き延びたい…それを願わない生き物はないわ。人類もそう。誰かがやらなきゃならない事なのよ…。あなた…。」
 男はユイの体にしがみつくように抱き付いた。ユイはその激しさを拒もうとはしなかった。
 外の激しい雨はシェルターの中には伝わらない。
 二人は暗い明かりの下でひたすらお互いの体をむさぼり合っていた。


 2000年。京都市左京区。
 既に暴風雨のありさまを呈している外を眺めながら、校舎の中から一人の銀髪の若い学究が外を眺めていた。
 『形而上生物学研究室』、表札は『冬月』となっている。
 冬月は既に発令された警報にも動こうとはしなかった。外でどういう混乱が起こっているのかはもう予想が付いていたからだ。盆地の京都にも洪水は起こる。川を遡行して海水位上昇の影響を受け『京都湖』ができるかもしれない。
 彼はぼんやりとそんな事を考えていた。

 それよりも破局を目の前にした人間の振る舞いの方に彼は興味があった。そして、その渦に混ざる事が一番危険な事なのだという事を彼は誰よりもよく認識していた。
 彼は窓の外を見ながらただ思考した。

 何故自分で首を絞めるような振るまいにふけるのだろう。
 無意味を通り越して有害な対処しか出来ないのだろう。
 真の利益は全体の配分が減ったときに個全てがその利益の配分にたいして協調を止めたときにもっとも減少する。フォン・ノイマンがとっくの昔に明らかにしていた事ではないのか。もっとも彼はそれでも人間は裏切り、協調は崩壊する事を予測していたが。

 冬月は呟いた。
 「地獄はきっかけだ。真の地獄は地獄を地獄と認識した存在の振る舞いの中でもっとも激しく燃え盛るのだ…。」
 力の真空、インフラの崩壊、復興を目指す中での人間不信と予想に固くない戦災、傷ついた人々の心…より一層の難問が難問の結末にはまた開けている。
 冬月は今を見つめていた。
 ただ他の人々と少しだけ、今の見方が違っていただけだった。
 ふと窓から目をそらし、机の上の写真立てを見た。
 「碇君…君は一体このありさまの中、何を見詰め、なにをしているのだろう…。無事でいてくれるといいのだが…。」眉毛を顰め冬月は写真を凝視した。
 明るく知性的で優しい笑いを浮かべた濃茶の髪の女性が彼を見詰め返している。
 窓に叩き付けるような激しい雨音はただ彼の耳に響き続けていた。


 2000年松本市。
 古い木造家屋が激しい嵐にさらされている。
 中は真っ暗だ。断線しているらしい。
 部屋の中で祖母と思しき女性に抱き付いて震えている小学生の女の子が居る。
 「大丈夫よ…マヤちゃん。ここはお山の上だから大水も来ないわ。風が治まれば何でもないのよ。」おばあさんは震えるマヤと呼ばれた少女を一生懸命に安心させようとしていた。
 「でも、東京にいるお父さんやお母さんは…。」小声で呟くマヤの疑問。
 おばあさんは何も答えられなかった。
 そうなのだ、伊吹ヨシユキは自分の息子。里帰りした息子と孫。仕事の都合でおばあちゃん大好きのマヤをおいて帰ったヨシユキの台詞は『しょうがないな、あんまりおばあちゃんに甘えて迷惑かけるんじゃないぞ…。』今度の日曜日にマヤを迎えに来るはずだった。
 嫁のハルカは病身で東京の病院に入院していた。
 今自分には彼らの安否を確かめるすべはない。東京は恐ろしい混乱状態で、情報は何も入ってこないらしい。病気の嫁を抱えて、混乱と災害の中で果たしてヨシユキが無事でいられるだろうか。マヤの不安はそっくりそのまま自分の不安に他ならなかった。
 マヤは祖母の不安そうな顔を見て怯えていた。
 そんなマヤの様子に気づいてつらい胸のうちをかくして笑顔でマヤを慰めるのだった。
 「大丈夫よ…お父さんは日曜日に迎えに来るって言ったわ。お父さんは一度も約束を破った事はないはずよ。大丈夫、大丈夫よ…。」
 マヤは硬い表情のまま祖母の手をぎゅっと握っていた。
 扉が激しく開いた。
 消防団の防災活動に出ていた夫のマサハルが帰ってきたらしい。
 開口一番、「おい、ヒロコ、ヨシユキから連絡はあったかっ。」
 マヤに暫く待っているように言うと玄関に夫を出迎えてヒロコは小声で呟いた。
 「だめよ。何度電話しても携帯電話は通じないし、電報はサービスを停止してますし…。自宅の電話も断線しているみたいで、03地域にはおかけになれません、てメッセージが聞こえるだけよ…。あなた、マヤちゃんも居るんだからあまり取り乱さないで…。」ヒロコは祈るような震える声で呟いた。
 「マヤ…。そうだな…、ヨシユキ、あんな可愛い一粒種を残してお前は…。」うめくような声でマサハルは呟いた。
 「あなたっ。」ヒロコは声を抑えているが激しい調子で夫を制した。
 「う、うむ。」マサハルは俯き雨にびしょぬれになった合羽とヘルメットを脱いだ。
 「おじいちゃん、帰ってきたぞ。」マサハルは玄関から居間に入ると、笑顔を作ってマヤを抱き上げた。
 マヤは少しだけほっとした様子を祖父にかすかな笑顔を見せた。マヤを抱きしめながらマサハルは呟き続けた。
 「大丈夫だ、お父さんも、お母さんも、大丈夫だ、大丈夫だ。」
 夫のそんな様子を見ながら、ヒロコは懸命に涙をこらえていた…。


 2001年、京都大学理学部生物学科形而上生物学研究室冬月助教授の日記には、最初の一ページ目にこう記されていた。

昨年に目の当たりにした事を言葉にする力は私にはない…。これは表現力や言語能力の問題ではないだろう。このありさまを活写しうる同時代人が何人居るのであろうか。誰がいつ死んだ、誰は無事だった…。それだけを書くだけで胸が詰まり、筆は進まない。この短い間に恐らくは世界人口の半数が失われたと思われる。しかし、人類は蘇りの力を奪い合いに正当化し、行使しようとしている。もはや我々に未来はないのだろうか。生物種としてのホモ・サピエンス・サピエンスはやはりかつての哲学者がいったようにホモ・スッツルス(愚かな人)に過ぎないのか。
 その文明批評家的冷笑は予言としてまさに成就しているのか。
 進化の到達点はやはり死と解体なのだろうか。
 果たして、今年、そして来年に私は日記を記す意味はあるのだろうか。
 もう読むべきものもない…。そのような状況が想定される中日記を続けるという事はどれだけ心労の募る事なのか、はっきりと自覚した。
 かつて、フランスの思想家ジャン・ポール・サルトルは『地獄、それは、人間だ』という見解を著書の中に示している。未曾有の地獄をより地獄へと向けているのはやはり人間に他ならない。
 もはや私には物理的事情もさる事ながら、今の現状の中で自分の研究を続ける事すら困難である。思考実験すら満足に出来ないし、知的好奇心すらわかないのだ。
 もし、私に知性というものが残っているのだとすれば、それでも今なお、こうやって私の現実を見て、考えて、精いっぱい記録しようとしている営為に他なるまい。
 無知が恐怖を生み、不理解が不信と闘争を生み、愚考が虚無に人々を、そして私を駆り立てる。この世界のありようを変えようとする営みをせめて、自分の思考に課さずして何が科学者だというのだろう。
 再び、人類が立ち上がるというメッセージは自分が何事かを為して、人類の一部分として何かを為して立ち上がるという事抜きには有効な事とはなるまい。例えそれが量的にも質的にも無力な事だとしても立ち上がろうとする事だけでも生きる全てのものが目指そうとしなければ私たちはまさに滅びる種になるのだろう。
 しかし、今は日々日記をする気力はない。奮い起こす勇気が、ようやく今の筆を支えている。
 地獄しかない。
 それが私の見た20世紀最後の年、2000年のリアリティだったのだ。」


 一人の少女は父と離れ離れになり、21世紀最初の年を迎えた。
 その生活は、他の人々に比べれば愛のある祖父母とすむべき家庭に恵まれた相対的にうらやむべき境遇なのかもしれない。
 だが人々が一番思っていたことはささやかな幸せに嫉妬する事よりも、更に暗く虚無的な事であった。すなわち、生者は死者をうらやんでいた。
 私の愛したあの人は、けだるく落ち着いた午後以来、もう記憶にはない…。彼は今自分が体験している瞬間を見なくてもすむ…。
 それはあまりに甘美な誘惑であった。
 しかし、人は生き物であった。無数の混乱と虚無の渦の中でも人は生き物として生きようともがき、秩序を愛するものは秩序の為に命をささげ、再び自分たちが知っている繁栄と安定を取り戻そうと必死になった。所謂理想への渇望すら現実をみなくてすむ為の安易な反動形成に他ならない、と20世紀の心理学者たちが彼らに呼びかける事は許されないだろう。
 見てはならないものを見過ぎたものの癒しは、壊れた魂の形成の仕方はかすかな徴以外に誰にも分かっていない事なのだ。
 いずれにせよ、失う事は当たり前となり、得る事は泣きたいほどの幸運であり忘れていた感覚へとなってゆくのだ。
 このひとりの少女、伊吹マヤもそれは例外ではない。
 聡明で感受性の強いその少女はやはり十分に傷ついたし、傷とは常に、もう十分だ、と言う領域を超えるものの事を言うのに他ならない。

 「ごちそうさま、おばあちゃん…。」おとなしく箸を置いたマヤは空腹と寂しさに泣きそうになった。
 わずかなおかゆと野菜を煮付けたものでは育ち盛りの子供の胃を満たせる訳もない。
 お父さんの迎えに来る日はもう来ないのだろう。
 しかし、マヤはわがままを決して言わなかった。
 今日の夕餉も祖母が闇市で必死になって買い出してきたもので、その買い出しの元手は、年を押して必死で農作業に、スクラップ拾いに働く祖父の働きによるものだという事を知っていたから。裕福な中流生活を送っていたはずの伊吹一家に訪れた生活の激変は年金・預貯金の凍結とインフレというお決まりの政治経済現象に必死で立ち向かい、孫を守り育てようとしていた老夫婦をさいなんでいた。
 退職公務員であるマサハルはこの年になってはじめてするに近い重労働に憔悴していた。しかし、朽ちてしまうわけにはいかない。
 ヨシユキが残した、この孫が大人になるまでは。
 ヒロコの気持ちも同じであった。恨み言や愚痴を言うにはこの孫はよく出来た子で、懸命に祖父母をいたわり、不平を言おうとしなかった。
 うらまざるをえない事実をうらまなくてすむ、人間的な明るさを嵐の中で伊吹家は保っていたのだろう。
 それは冬月が見たとしたら『ホモ・スッツルス』ではない人間の生き様の一つの形として非常に心温まるものであったかもしれない。
 しかし、冬月とマヤが出会うのは、この後およそ13年の月日の流れの後の事である。
 長野県で、一人の少女は一生懸命日々生きていた。
 マヤは蒸し暑い夜を空腹のまま眠る。しかし、その横には疲れてはいたが優しい祖母が吊ってくれた蚊帳の中で優しくうちわを扇いでくれる姿があった。
 それは冬月の直截には知らなかった2001年のリアリティである。

 

新世紀エヴァンゲリオン列伝

其の弐 巻マヤ

「2000年のリアリティ」

または

The SECOND IMPACT

 

[H's Novel Room]

[Next]

mail to:RXE07760@niftyserve.or.jp