経済と環境

 

 また,NHKスペシャル「世紀を越えて」ネタです.

 今回のネタは,「マネー」すなわち,貨幣と経済の話でした.

 まあ,自分の研究に直接関わることではないかもしれませんが,ですが無視し得る問題ではないと思います.未来の偉大な人(1)の言葉を借りるならば「戦術は戦略に従属し,戦略は政治に従属し,政治は経済に従属する」というわけで,社会システムの根幹をなすのは経済であることはかなり確かだろうと思います.ということで,学問を行うにせよ,環境に対して何らかの政策を行うにせよ,経済という大きな枠を 超越することはできないと思います.

 そして,この経済という存在が「環境問題」というものに関わってくるのは,経済が人種,国家を超えて活動するため,それに付随する物質の動きも国家を越えることになり,そして,その物質の流れが生み出す不均衡が環境問題になっている,といえるのではないでしょうか(2).

 この経済は,今,驚くべき規模と速度をもって,成長を続けています.

 人間は経済を潤滑に運営するために貨幣を発明しました.しかし,貨幣というのはただの紙ですのそれ自体が物理的に価値を持つものではありません(3).そのため,貨幣はその価値を保証するために同額の(4)との交換を国家により保証されてました.いわゆる,金本位制です.ですが,この制度は国家が持っている金の量しか貨幣を発行できないため,経済の規模を限定することになります.経済という存在が増殖を始めたのはこの金本位制が崩壊してから,つまり,ニクソン大統領がドルと金との交換の停止を宣言した瞬間からでしょう.このとき,経済という自己増殖体はその枷を破壊してより飛躍的な成長を始めたといえるでしょう.

 しかし,この成長は物理的な保証を持たないため,容易に崩壊する危険性を持っています.知らない人はいないと思いますが,バブル経済の崩壊などは,その最たるものでしょう.また,今回のNHKスペシャルでは,タイの経済崩壊についてもそうだとしていました.さらには,その崩壊を決定的にしたのがヘッジファンドという投資家集団による攻撃だということでした.これは,不勉強なことに私は知らなかったのですが,国家と経済集団とが争ったときに,国家が負けてしまったということで,現在の世界を有り様を示す例だと思えました.

 そして,この経済の成長は,物理的な世界の変化を要求します.バブル期にビルが大量に建ったことを思い出してください.湾岸開発なんてものが流行ったことを思い出してください.本来は,こういった開発が先に立ち,それにつられて経済が成長していたものが,逆になったのです.

 このようにして,経済の成長は環境に対して大きな変化を与えます(5).

 一方で,現在の環境,というか環境に対する政策は,経済に対していくらかの要求をするようになってきています.たとえば,二酸化炭素の排出量を削減するということは,技術的な対策も可能でしょうが,本質的には,経済活動を抑制することのみでしか行えないはずです.ここでは,経済に対してより上位の位置に環境という要素が置かれようとしている大きな流れが見えます.

 これに対して,いわゆる先進国がよくいっている「排出権の売買」は,国家や産業の対応措置というよりも,経済という不定形の存在自体が,自分の存在を脅かそうとしている環境施策に対して対抗措置をとっているようにも思えて,なかなか不気味です.

 つまり,金という物理的な枷を取り払った経済という存在が,今度は環境という枷を取り外そうとしているように見えるのです.言い換えれば,経済の規模が物理的な「世界」もしくは「地球」という存在を枷と感じるようになったといえるのではないでしょうか.擬人化しすぎているかもしれませんが,おそらく,既に経済は,独立した自律体になっているのではないでしょうか.意志を持った人間の集合体ではなく,独自の行動規範と価値基準を持った,別の存在ではないでしょうか.とするならば,ここで,経済が環境という枷を超越したらどうなるのでしょうか.

 間違いなく,人間にとっての世界は破綻するでしょう.

 一部経済学者の間では,既に「経済は環境の枷を超越してはならない.ならば,その環境の枷の中で経済がうまくやっていくためにはどうすればいいか」という論議が行われています(6).ヨーロッパで活発に行われている環境勘定,環境サテライト勘定(7)といった試みも経済に対する環境の枷を掛ける試みでしょう.しかし,この試みがうまくいくとは限りません.

 この試みを成し遂げるために,我々(そして,これを読んでいる貴方,もしは貴女)はよりいっそう,経済というものに対して注意を払い,それを監視する必要があるでしょう(8).

 自分のやっていることと,経済というものがどのように繋がっているのかを,より主体的に認識する必要があるのではないでしょうか(私のやってることでいうならば,最近の草地の減少と経済活動の関わりとか,土を通してそれができた自然史的意味や価値の重要性をどのように環境勘定に組み入れるかとか).

 さもなくば,きっと経済は環境を越える存在なってしまうでしょう.

 

 なお,当然ながら,この文章は一個人の考え方をつらつらと書いたものですので,その旨よろしく.
 ご意見,ご質問,ご批判等があった場合は,こちらまでよろしくお願いします.

1999/06/28

e-mail address : n_iwasaki@nifty.com.

 

[Back to Anti-thesis]

 

 

 

追記:ちなみに,「環境問題」ってやつはいわゆる「複合的」な問題なので,経済だけでその発生原因が説明できるわけではありません.たぶん,その本当の根本は近代というパラダイムにあるのでは,と思っています.

 

その他,脚注

(1) 当然,未来の人など生まれていないのですが,まあ,読む人が読めばわかる冗談ということで.

(2) すみません.実際はそんなに単純ではないです.でも,一部の環境問題は,たとえば熱帯雨林の伐採などは,伐採された樹木が先進国に輸出されて利用されるというとで,その典型だともいえます.しかし,この問題も「あっ」という間に廃れましたね(いや,実際はそうではないのでしょうが,人の心は移り気なものでねぇ).

(3) いや,実は一円玉だけは物理的に一円以上の価値を持ってるそうです.つまり,一円玉に使われてるアルミニウムは1.1だか1.01円だか分の価値があるそうです.ですが,これをアルミに戻して売ってもコストがかかるためにそんなことをする人はいません.というか,法律で禁止されているのでやらないように(ちなみに,授業とかで一円玉を溶かすのもこの法律に基づけば違法行為です).

(4) Money ではなく,Goldです.

(5) いや,イメージ的な話になってしまって,ごめんなさい.でも,そこまで勉強してないのでこんな事しかかけません.

(6) でも,某知人がいうには「悲観的すぎ」だそうですが,(皮肉じゃなく)どちらが正しいのかは,解りません.

(7) この辺の試みに興味がある人は,こことかここを参照ください.非常にためになります.

(8) といっても,「小さな努力が積み重なると大きな結果に繋がる」わけではありません.塵は積もっても塵の山にすぎません.いわゆる啓蒙的な意味では「塵も積もれば山になる」でも構いませんが,それがぼうそうすると「小さな親切大きなお世話」になります.規模のことなるものの間には相似がみられることがありますが(フラクタルの概念,電子の軌道と惑星軌道の相似),塵が山になるためにはそこに一つの相変化が必要だと思います(ちなみに,これの出所は,私の指導教官です).現状の多くの環境保護運動は,この概念が欠如しているために,無秩序かつ独善的なりがちだと思います.
ついでに,この「塵が積もれば山になる」的発想の陥りやすい陥穽に,「善意の集合体が善いことを行う」という,楽観論があります.でもたとえば,ナチとか,戦前の日本とか,赤軍のみなさんとか,ついでにAUMの方とか,みーーーーーんな,善いことを行おうとしました,彼らの主観的には.相極端ではないにせよ,我々の主観に基づく「善意」も無謬では有り得ないはずです.その辺を忘れないようにするべきなのではないでしょうか(いかん,こういう皮肉な文章を書くところではないはずなのだが・・).