第壱話 二度と見ぬ友

 

 高原の信州にも毎日蒸し暑い日々が続いている。
 地軸が曲がり、日本は季節を失ったのだと人々はテレビからある日聞かされた。
 セミの鳴く音が響き、蒸れた草の匂いが大気に満ちていた。
 時折激しい雨が降り、夕立は季節が止まった日々の生活の一部分となった。

 伊吹マヤ、11歳。
 小学校5年生。2001年。
 セカンドインパクト以来父母ともに行方知れず、信州の祖父母の家で暮らしている。
 小学校はまだ完全に始まっておらず、オンライン授業と不定期のスクーリングだけが行われていた。東京の小学校に籍のあったマヤも転入の手続きをとり、参加していたがこの年はマヤの家庭も社会全体も学校どころではなかった。
 戦争、慢性的な食糧不足、経済の混乱は退職公務員である祖父母の家計を直撃し、日々の生活も祖父のマサハルの肉体労働や闇市での『タケノコ生活』によって何とか支えられている状態である。しかしマサハルは生活の変化の中で疲れてはいたが、息子のヨシユキが残した一粒種、マヤの成人までは自分が生活を何とかせねばならぬと固く誓い、黙々と農作業に、土木作業にと励んでいた。それに、何とか一日の稼ぎの中からまれに費用を捻出し、甘いものを買ってかえるとき、マヤが本当に嬉しそうに微笑む事が生きがいとなり日々を励ましていた。祖母のヒロコも息子を失った悲しみと生活の苦しみを超えてマヤと過ごしているときを愛していた。
 そんな祖父母の姿を見てできる限りの家事をかいがいしく手伝うのも、マヤの心を慰める一時だった。電気は時折停電するので、薪が必要になるので薪拾い、家の掃除、父母が苦手な電気関係のちょっとした工事やホームコンピュータの操作などマヤは出来る事を一生懸命やる事で乗り越えようとしていた。
 マヤは働きに、そして闇市に出る祖父母の後ろ姿を、毎日笑顔で見送っていた。

 しかし、マヤの心は、時に複雑な迷路のように入り組み、闇が濃く差す事がしばしばであった。父はもう戻らないのだ。病身だった母も恐らくはもう二度とあえない世界へといってしまったのだろう…。会いたいと思う東京の友人たちとも連絡は取れない。祖父母のけなげな姿にマヤは自分の気持ちを打ち明けられなかった。
 マヤは頭がよく聞き分けの良い子だった。それは他でもなく、自分の欲求を外界に合わせ変形している事に他ならない。頭が悪ければただ聞き分けを良くしているうちに状況に押しつぶされ、無感動になるか、爆発をする。頭だけ良ければ状況に対しての怒りや不快感に早晩侵される事になる。そして頭のよさと聞き分けのよさをともに維持していたのが押し付けでない祖父母の確かな愛と、父が残していた大量の蔵書であった。どれほど生活に困っても姿を消したマヤの父『ヨシユキ』が大学時代までにひたすら買い溜めた蔵書を捨てたり売ったりしようとはマサハルもヒロコも考えなかった。金には成らない、という現実的な考え以前にそれはやはり息子の貴重な『思い出』に他ならない。そして息子に良く似て本が好きなマヤが手にとり一冊、また一冊と読んで行く姿を見るうちにますますそれを失う訳には行かない、という気持ちを強めて行くのだった。
 読書と祖父母との会話、家事、そしてマヤにとってはさほど難しくもない小学校のオンライン授業をコンピュータに向かってする日々。マヤはもう一度お父さんとお母さんに会いたい、その口に出せない気持ちをいつも噛み締めながら父の残した蔵書に向かうのだった。


 信州は地獄ではなかった。日本の中でもセカンドインパクトの影響が最も少なかった地帯であり、豊かな自然が残り、農村部でもあった事から食料は不十分ながらも存在しなくなると言う事はなかった。だが崩壊した東京都などから大量の難民が流れ込んでくる内に食糧事情は日に日に悪化し、治安も目にみえて悪化の兆しを見せた。もともと閉鎖的な気風のある信州の各地方住民は村落毎に自警団を作り、流入する難民との間で小競り合いを繰り返し、実力行使も頻発した。長野県内の各地方自治体は住民の突き上げで日ごと協議をして、長野県知事及び県議会に対して次のような条例の制定ををもとめた。

長野県安全確保緊急条例

1. 本条例は未曾有の事態に当たって長野県民の安全を確保する目的で制定する。
2. 長野県は復興した日本政府の正式な要請のあるまで他府県からの避難民の受け入れを原則としてしない。ただし次の各条に当たる場合にはこの限りでない。
a.長野県民の親戚であり、県民が住民票の移転に同意をした場合。
b.c.d.<略>
3. <前略>…この条例に違反し、長野県に侵入した他都道府県住民及び日本国籍を有しないものは所持品を没収し速やかに県外追放する。
4. この条例の目的を達する為に復興した日本政府より指示のあるまで長野県警察本部の最終指揮権を長野県知事に移管し…<後略>
5. この条例の目的を達する為に長野県内の全ての政府出先機関の最高指揮権を長野県知事に移管する。
6. <略>
7. 各市町村に登録自警団を置く。自警団は18歳以上の参加を希望する長野県民により構成され、最終指揮権は市町村の長がもつ。自警団は武装及び司法警察権を長野県警察本部所属警察官の立ち会いのもとに許可される。

                                                   以下略』

 この条例は非常に強硬且つ前時代的な『排外』思想ではあるが、ある意味『現実的』な治安措置を当局に求めたものであった。もちろん東京の政府は壊滅しており、代案は存在しなかった。県民の安全に対する要求はヒューマニズムや法的な道義心をあっさり上回り、本条例に対する支持率は極めて高かった。一部の県民はこの条例の違法性や非道徳性に難色を示したが、事態の深刻さは多数派の専断を許したのである。
数年前に制定された事実上の『国民総背番号制』である『年金基礎番号制度』や、『国勢調査基礎原票』などが活用され、県民、非県民の識別などは比較的スムーズに行われ、制度の運用は順調であった。
 安易ではあったが長野県はこの条例を通す事によって『臨時地方政府』である事をはじめた。県警の全面掌握、自警団をはじめとして現実的な警察機関を所持して堂々と排外政策で『安全』を守ったのである。その『実績』は長野県の政情及び経済社会状態を安定させ、松本市が『第2新東京市』として選ばれる基盤となったが、他都道府県住民に長い間恨みやわだかまりを残すもととなり、『第3新東京市』への再遷都の遠因ともなった。
いずれにせよ血なまぐさく冷たい現実論で長野県、信州は日本でも一番早い復興を目指す事になったのである。そしてその政策はひいては日本全体の安定を取り戻すだけの資源や人材の結節点としての『第2新東京市』を建設したのである。
 危機を迎えるに当たって感情的な排外性や視野の狭さはかえって復興に役立った訳である。1930年代、ドイツ経済崩壊の危機のさなかで、ナチスドイツが政権を奪取したばかりのとき、ヒトラーの妄想の一部とすら言われている大規模な公共投資による社会インフラの整備や急速な軍備拡張が失業対策として社会を安定させる上で立派に機能したように、仮借のない決定とその迅速な遂行は人道や理想を超えて具体的な『力』を持つ。
もっともそれが狂気じみた『観念』の僕となったときドイツ第三帝国は崩壊したのであるが。
 長野県は別に『観念』で団結した訳ではなく、危機への対応の一部分として冷酷な危機管理をしたのだ。従って狂気にとらわれることなく復興した日本政府を受け入れ、また先導し全国復興の足がかりを作っていった。もっとも警察機能で社会を危機管理する事が対症療法にすぎない事ぐらいは誰もが分かりきった事だったのだ。経済が復興し、社会インフラが再建されない限り行き詰まりと破局は必ず来る。
 先進国である日本はそのくらいの知恵を歴史から学んではいたのだ。
 マヤとその家族はこの偶然の『安定』を享受する事が出来、貧しいながらも秩序のある生活を送る事が出来たのである。多数の人々の怨嗟と貧困、死と混乱に支えられた『安定』、それは皮肉でもあり人間が地上に生じてから変わらぬ不条理でもあった。
 つまり、人間の運命には意味のない『傾斜』がある。
 偶然の意味は説明しても不毛である。
 それに尽きる。

 しかし、世界はその不毛さを噛み締め、思い知るのに余りに多くの時を必要とした。
 発展途上国を中心にセカンドインパクトを起点にした内戦や対外戦争が頻発した。『生活圏』の確保の為、というせっぱ詰まった、しかし既に第2次世界大戦のとき結論が出ていた論法により戦争は遂行され内戦は激化していったのである。
 それを偏った価値観とはいえ現実的な力で押え込む先進国も軒並み社会不安と経済危機で混乱していた。
 なるほど、力のない正義は現実として無力であった。
 理性はただ書斎のものであって良いわけではない。しかし『限界』は『限界』であり、『悪』は『悪』であった。
 常設国連軍が世界的な戦乱のさなかに設立され、世界的な戦争を終わらせる為の一つの力として機能した事は当然に人類に血の流れた事実を忘れさせるものではなかった。
 命を失った人間にとって『戻ってきた秩序』がどれほどの意味があるのかは決める事の出来ない問題だ。決めてしまえばそれは『観念』になる。
 生き残った人間が生き残る為の偶然の方便、現実はそう自嘲されてもやはりそう総括されるべきものである。そして生き残るくじを引いたものだけがこの新しい世界を再建する『為』にではなく、『要素』として存在した。
 誰ひとりとして圧倒的な力を前にして傷つかないものは居なかったのだ。
 それは巨大なペシミズムを生み出し、復興の槌音を嘲笑うシニシズムとして、生き残ったものたちを単純に喜びを分かたせるものではなかったのである。

 巨大な力の前に人類は人口の半数を失うまでに傷ついた。
 結局、『力』が物事を解決した。
 そしてその解決は明るき理想的なものであろうはずはなかった。

 結局、人類は思想・哲学的にそれほど得たものが多かった訳ではない。
 つまり人類にとってこの出来事は過ぎ去りつつある中で、ただやってきた21世紀に、より前世紀末の哲学的な行き詰まりを深める源に他ならなかったのである。
 そして災厄の原因は早々に大質量隕石の落下と言う『偶然』に期せられる事になり、失ったものの重みはますます説明不可能の渦へと落ちて行くのである。


 マヤはその社会の深い苦悩をその明晰な頭脳ゆえに発達のさなかで意識せざるをえなかった。
 もちろんマヤは『緊急条例』上の長野県民であった。条例の公布とともに祖父母が速やかに手続を取ったからである。もちろんマヤの立場は適法なものであり、申請は程なく受理された。
 しかし、全ての子供たちがマヤと同じように的確に保護された訳ではない。住民票を出さないまま長野県に来ていた家族などは速やかに拘束され、『県外追放』をされた。例えば借金を抱えて夜逃げしていた家族などである。
 マヤの家の数軒隣の家にそういう家があった。
 セカンドインパクトの前から、祖父母からは「あの家の子と遊んじゃだめ。」と注意されていたのだが、その家に住む女の子とマヤは何故か馬が合い、こっそりと遊んでいた。摩耶は何故か他の地元の子達と余りなじめなかったのだった。一緒にあや取りをしたり、絵本を持ちよって読んだり、たまに川辺へ水遊びに出かけたりしていたのだが、セカンドインパクトから数ヶ月後、当初の混乱と、父母を失った虚脱からも落ち着き、寂しさからも思い立ってその子の家へ遊びに行った。
 木の引き扉は固く閉ざされていた。
 「ユウちゃん、あそぼ…。」マヤは小さな声で扉に向かって呼びかけた。
 扉にかかっていたカーテンがあき、ユウカが顔を覗かせ、小声でマヤに呼びかけた。
 「…マヤちゃん。今開けるから、早く入って。」ユウカは周りの様子を見まわしていた。
扉が開く。
 ユウカの家は前々から人の目を気にする感じがあったのでマヤはその態度を特別にいぶからなかったが、迎えにも出てくれないで、家の中に招き入れるなどという事はほとんどなかった程の警戒ぶりなのでマヤは少なからず心配になった。
 家へ入ると、前に来たときよりもなお一層暗い雰囲気が漂っている。貧しい家ではあったが掃除は行き届いており、入るなりゴミの匂いがするような事はなかった。
 「マヤちゃん…会いたかった。」ユウカは扉を閉めるとマヤに抱き付いた。
 「ユウちゃん…私も会いたかった。」マヤもユウカを抱きしめた。
 「ユウちゃん、どうしたの…私こっちの小学校に転入してきたの。なのに学校では会わないし、心配してたのよ。今日はおばあちゃんたちが居なかったので来てみたの。」マヤはあえてあからさまには事情は聞かずユウカに笑顔を向けた。
 ユウカは表情を暗くした。
 「マヤちゃん、私たちもうすぐ二度とあえなくなるかもしれない…。」
 「え、ど、どうして。」マヤはせっかく親友と再会した事をとにかく喜びたかったのだが、いきなりの別れを予感させる言葉にひどく戸惑った。「せっかくまた逢えたのに。」
 「もうすぐお引っ越しなの…。」ユウカは泣きそうな声で俯きながら言った。
 「ゴホ、ゴホゴホゴホ…」奥の方で苦しそうな咳の音が聞こえた。
 「お母さん…。」ユウカは慌てて部屋の方へと向かった。マヤもそのあとを追った。
部屋ではユウカの母が寝込んでいた。青白い顔をして苦しそうである。前にあったときは丸々とした顔をした人だったのに…マヤは苦しい気持ちで考えた。
 「…大丈夫よ、ユウカ。あ、あなたはマヤちゃん、お久しぶりね、ユウカに会いに来てくれたの…。ありがとうね。」弱々しい笑みがもれる。
マヤは挨拶をしようと思ったが言葉が思い付かず、もじもじとしてしまった。そんなマヤの様子が十分に理解できるのかユウカの母はにっこりと笑ったまま呟いた。
 「折角来てくれたのに、おばさんは病気だから、何にも出来ないけれど…ユウカと遊んであげて。」そしてユウカに顔を向けると弱い声で呟くように言った。「マヤちゃんとあっちのお部屋で遊んでおいで…。」
 「うん…。」ユウカは心配そうに母を見守っていたがマヤの方に向き直ると無言で袖を引いた。
 マヤはぺこりとお辞儀をするとユウカについてとなりの部屋へ行った。


 ユウちゃん…。
 どうしちゃったの。お母さんがあんなふうなのにお引っ越しなの…。どうして、大丈夫なの…。
 マヤの口から疑問が今にも飛び出しそうになったが、聞いてはいけない事のような気がして疑問じみた事は言えなかった。
 マヤは持ってきたあやとり紐や絵本で遊びながらユウカの顔をじっと見ていた。
 もうすぐユウカと逢えなくなる…。折角また逢えたのに…たったひとりの友達なのに。
 マヤは湧き出る寂しさを口にしそうになりながら寂しげな笑いを浮かべて『川』に指をかけた。
 もう東京の友人たちには父や母と同様、会えないのだろう。手紙を出しても、電話をしても一人として連絡は付かない。そしてやっと久しぶりに訪ねた友人ももうすぐ居なくなる…。そう考えるとマヤの感情はひどく乱れた。
 マヤは紐を崩すと俯き、涙をこぼした。
 「マヤちゃん…。」ユウカも同じ気持ちなのか、俯くマヤを見て泣きそうな目をしていた。
 しかし、マヤはやはり事情を聴く事は出来なかった。ユウカも何も言おうとはしなかった。
 暫く二人は暗い電球の下で俯きあいながら何も泣いていた。
 マヤは一緒に食べる為に持ってきたドロップの缶 ――マサハルのお土産である―― をポケットから出すと、ユウカに握らせ、やっとの思いで呟いた。
 「…食べて。」マヤは笑顔を作った。
 マヤももう1ヶ月は甘いものを口にしていなかった。久しぶりに祖父が闇市で手に入れたお菓子である。自分に食べてほしいと思って必死の思いで手に入れた事は想像に難くないのだが、それでもこの友人に今自分が出来る事がそれだけである事が幼いマヤにも十分に苛立たしく、口惜しかった。
 ユウカは驚いた表情の後、複雑な笑顔を浮かべた。暫く缶を握ったままだったが、笑顔を少しだけ明るくするとマヤに言った。
 「一緒に食べようよ…。」
 「いい、私ほしくないから…。」マヤは精いっぱいの思いやりで答えた。
 「いやよ。マヤちゃん、一緒に食べよう…そうじゃなかったら、私も要らない…。」ユウカはいたずらっぽい笑いを懸命に作って少しすねて見せた。
 「ユウちゃん…。」マヤは親友の顔を見詰めた。
 もう何日かお風呂にも入れないのだろう。少し垢にまみれた油がかった髪をした笑顔を見た。こんなに苦しいときでも、私の事を考えてくれてる…。それになんだかやっぱり、何かを上げるだけじゃ、それがどんなに大事なものでも相手を大事にしてあげた事にはならないのかもしれない…。マヤの感情は複雑なものであった。そして呟くように答えた。
 「うん、食べよう…。」マヤは明るい笑顔で言った。
 「ありがとう、マヤちゃん…。」ユウカも笑顔を明るくして答えた。
 缶を開けると甘い香りが漂った。軽く缶を叩いて何粒かドロップを出すとさまざまな彩りが少女たちの手のひらにこぼれた。
 「きれいね…。」ユウカがじっとマヤの手のひらを眺めた。
 「うん、そうだね。」マヤはにっこりと笑う。
 くう、と軽い音がマヤとユウカのお腹から聞こえてくる。
 「なんだ、マヤちゃんもお腹ぺこぺこなんだ。」小声でユウカが笑った。
 「ユウちゃんもそうじゃない。」少しすねたようにマヤは笑いかえした。
 「どれにする、私マスカットがいい。」マヤは緑色の粒を口に入れた。
 「私はグレープ」紫がかった粒がユウカの口に消えた。
 二人は久しぶりに広がる、口の中の甘みでとろけるような笑顔をもらした。
 「甘いね…。」マヤは呟いた。
 「うん…おいしい…。」ユウカも少しぼうっとしたような口調で呟いた。
 暫く味覚におぼれて時を過ごした後マヤはユウカに笑いながら言った。
 「おばさんにもあげるといいよ…。」マヤは缶を再びユウカに握らせてそういった。さっきのような苦しい緊張感はもうない。マヤは心からそう言えた。
ユウカもうなずき、拒もうとはしなかった。


 「MAGIシステム、通常モードに入ります。」マヤはネルフ本部発令所のオペレーター席でテストの最終段階のオペレーションモニターを口にした。
 オペレーターや立ち会いの技術職員たち全てに安堵のため息が漏れる。
 「ご苦労様…。」リツコがオペレーターたち全員に呼びかけた。そしてマヤのところに歩み寄ると笑顔を浮かべて言った。
 「マヤ、ありがとう。本当にご苦労様。今度のシミュレーション実験も問題無く成功したわ。」
 「先輩こそご苦労様。ほんと先輩の才能にかかったら不可能な事なんて何もありませんね。」マヤは笑顔で尊敬する『先輩』に本心から言った。
 「何言ってるの…。」リツコは苦笑して他のオペレータたちに呼びかけた。
 「本実験は全段階問題無く終了しました。皆さんご苦労様、暫く休んでいいわ。」リツコは言い終わると白衣を翻して部屋を出た。
 何時もならすぐにリツコの後を追う筈のマヤであったが、この日は何故か席から離れようとしなかった。席の引き出しを開けると缶入りのドロップを取り出した。
 缶を軽く叩いて、一粒取り出すと暫く眺めてから緑色の粒をほおばった。
 「マヤちゃん、甘いものが好きだねえ…。」隣の席の青葉が背筋を伸ばしながら様子を覗き見て呟いた。
 「青葉君もほしい。」マヤは笑顔で青葉の方を見た。
 「いや、俺はコーヒーって気分だな。」笑顔で青葉はマヤの勧めを断った。
 「僕、いただくよ。なんだか神経使った後は甘いものがほしくなるよ。」同じく隣の席の日向が明るい口調で眼鏡を光らせて言った。
 「あら、どうぞ食べて。」マヤは明るい笑顔で日向の手のひらにドロップをあけた。
 紫色の粒がこぼれ出る。
 「グレープか、ラッキーだな。」日向は嬉しそうに言う。
 「日向君、グレープが好きなの。」マヤは笑顔のまま呟いた。
 「なんだか、甘さだけじゃない程よい酸味がいいんだよ。色もきれいだし。」照れた笑いを日向は浮かべながら粒を口にほうり込んだ。
 マヤは笑顔で日向を見かえすと、ドロップ缶に目を移した。

 ユウちゃん、あれから結局あえなかったね…。

 缶を少しだけ力を入れて握り締めるとマヤは引き出しを開けてしまい、リツコの後を遅れ馳せながら追う為に席を立った。


 マヤがユウカの家から帰った後、回覧版が家に届いていた。
 中身を見なかったが、こんな事が書いてあった。

 『違法在県者摘発を強化いたします。治安維持と県民生活向上の為ご協力を!
                                             長野県』

 2日後、マヤの知らない間に、母1人子1人の家庭が自警団に検束され、県外追放になった。
 2人の行方はそれ以降公文書には一切記載されていない。
 2001年、『暦』の上では初夏の出来事である。

 

新世紀エヴァンゲリオン列伝

其の弐 巻マヤ

「2000年のリアリティ」

または

The SECOND IMPACT

 

[H's Novel Room]

[Before]  [Next]

mail to:RXE07760@niftyserve.or.jp