選挙
- Date
- 2003-11-09 (日)
- Category
- memo
今時点の予測(2200ぐらい)
230(自民)・188(民主)・毎日予測、221(自民)・205(民主)読売予測,230(自民)・180(民主)FNN予測という感じらしいです.
で,今回の選挙の争点は政策や政権選択だったようです.
もしくは社会保障とか,憲法九条とか.
あーなんですな.個人的には全然違ったと思います.
参考URLです.ニュ-ジ-ランドの行政改革と高等教育および科学研究への影響 予備調査報告
特に高等教育について書いているのだけど,その前段、「III.改革の思想的基盤について」という点が興味深い。
この行政改革を行った人々の思想的背景として,新古典主義をあげている.これは,「欲するものを追求する競争を行い、国家による干渉を最小に抑えるならば、社会全体として最大の利益が生ずる」という考え方である.この考えに基づくのが「小さな政府」という考え方であり,今行われている「行政改革」というのもこの考えに基づくものである.しかし,その次にこうも書かれている.「しかし、この期待が現実性をもつのは以下の5つの前提条件が揃っている場合である。すなわち、1.人間活動の場は活動規模に比べてほとんど無限に大きい、2.生存に必要な資源が存在する、3.資源を富に変える技術がある、4.競争に破れた者が生きのび敗者復活戦を行う余裕がある、5.個人は他者と関わりなく自己中心的行動をする」.現在,大きく取り上げられている環境問題というのは,この1の部分が実質的に不可能であるために起きている問題だとも言える.
もっとも,これは日本の例ではなく,ニュージーランドの例ではあるのだが,行政改革論者の根本的なスタンスは変わらないと思われる.
いうなれば,新古典派の理論に立って行政改革を進めるのか、それともそうでない方向性を模索するのか、ということが本質的な選択肢として存在すべきだったと思っている。私の印象では、自民、民主ともに行政改革を推進する立場であり、そういう意味では今回の選挙は非常につまらないものであった。
社会保障、教育、環境。
これらの問題の根っこは全てここにあるにもかかわらず、しかしそれが無視されている。ほんとにそれでいいのですか、と問いたくなりますわ。
ちなみに、行政改革を進めた件のニュージーランドがどうなったかというと、この様な事態を引き起こした二大政党制と小選挙区制自体を国民が拒否し、比例代表制が導入された.比例代表制を導入した一回目の選挙は,投票率が88%,少数政党も加わる連立与党が形成されたとのことである.再度に,先ほどの報告から引用すると,「市場原理主義者たちも少数党に配慮せざるをえなくり、思い切った規制緩和を妨げる方向に力が働きはじめた。NZの実験は、社会的コストがあまりにも大きく、有権者により否定されたの」といえるだろう.
願わくば,日本がこの様にならないことを希望する.
230(自民)・188(民主)・毎日予測、221(自民)・205(民主)読売予測,230(自民)・180(民主)FNN予測という感じらしいです.
で,今回の選挙の争点は政策や政権選択だったようです.
もしくは社会保障とか,憲法九条とか.
あーなんですな.個人的には全然違ったと思います.
参考URLです.ニュ-ジ-ランドの行政改革と高等教育および科学研究への影響 予備調査報告
特に高等教育について書いているのだけど,その前段、「III.改革の思想的基盤について」という点が興味深い。
この行政改革を行った人々の思想的背景として,新古典主義をあげている.これは,「欲するものを追求する競争を行い、国家による干渉を最小に抑えるならば、社会全体として最大の利益が生ずる」という考え方である.この考えに基づくのが「小さな政府」という考え方であり,今行われている「行政改革」というのもこの考えに基づくものである.しかし,その次にこうも書かれている.「しかし、この期待が現実性をもつのは以下の5つの前提条件が揃っている場合である。すなわち、1.人間活動の場は活動規模に比べてほとんど無限に大きい、2.生存に必要な資源が存在する、3.資源を富に変える技術がある、4.競争に破れた者が生きのび敗者復活戦を行う余裕がある、5.個人は他者と関わりなく自己中心的行動をする」.現在,大きく取り上げられている環境問題というのは,この1の部分が実質的に不可能であるために起きている問題だとも言える.
もっとも,これは日本の例ではなく,ニュージーランドの例ではあるのだが,行政改革論者の根本的なスタンスは変わらないと思われる.
いうなれば,新古典派の理論に立って行政改革を進めるのか、それともそうでない方向性を模索するのか、ということが本質的な選択肢として存在すべきだったと思っている。私の印象では、自民、民主ともに行政改革を推進する立場であり、そういう意味では今回の選挙は非常につまらないものであった。
社会保障、教育、環境。
これらの問題の根っこは全てここにあるにもかかわらず、しかしそれが無視されている。ほんとにそれでいいのですか、と問いたくなりますわ。
ちなみに、行政改革を進めた件のニュージーランドがどうなったかというと、この様な事態を引き起こした二大政党制と小選挙区制自体を国民が拒否し、比例代表制が導入された.比例代表制を導入した一回目の選挙は,投票率が88%,少数政党も加わる連立与党が形成されたとのことである.再度に,先ほどの報告から引用すると,「市場原理主義者たちも少数党に配慮せざるをえなくり、思い切った規制緩和を妨げる方向に力が働きはじめた。NZの実験は、社会的コストがあまりにも大きく、有権者により否定されたの」といえるだろう.
願わくば,日本がこの様にならないことを希望する.