立ち位置と情報リテラシー

Date
2006-05-16 (火)


今回は、津田氏のブログに対するコメント。
一つは、
「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち
http://xtc.bz/index.php?ID=298

についてで、もう一つは、
『「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち』は悪質な印象操作だ
http://xtc.bz/index.php?ID=299

についてっす。

本当はブログにトラックバックをかけるのがいいのだろうが、どうやら出来ないようになっているので、こちらで言及。
全段の記事は、あの「太字」に全てが込められていると感じた。
ようするに、氏は音楽が好きなのだ。そして今、音楽を取り巻く様々な状況に対して憤っているわけだ。このスタンスは、「誰音

」を書いてる時から一貫していると思う。
今の状況の問題は、何処にあるのか。目先の悪者を探して、それをあげつらって、憂さ晴らしをしているだけでは問題は解決しな

い。氏は、一貫してこのスタンスを持ち続けていると思う。

でも、それじゃそのスタンスで全ての音楽シーンが語れるのか、と単純に疑問に思う。最後に「インディーズだって配信だって、

これからは本当の意味で伸びていくしかない」といっているが、アキバのとらのあなで1500~2000円で売ってるフルアルバムは、

やっぱりここでいわれてる「インディーズ」とは違うでしょ。そして、そういう今までの音楽業界の枠組みの中で見ればイレギュ

ラーな存在が、武道館でライブまでやっちまうんだから、その存在はやっぱり無視し得ないと思う。氏が、こういう世界を知って

いるかいないかは分からないが、さて、どう考えているのだろうか。


後半のエントリーは、この辺の記事を読んでみて欲しい。
http://d.hatena.ne.jp/keithmenthol/20060422/1145681598

ようするに、自分の書いた記事について、自作自演で突っ込み記事を書いた、ということである。
こういうことをした理由自体は後段のエントリーで書いているが、「メディアリテラシー」とやらが引っかかった。
ぶっちゃけ自分の業界の専門用語だけでもいっぱいいっぱいなので、この単語は時々目にするものの、性格に内容までは把握して

なかった。ということで、wikipediaの引用をすると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%

83%BC
「メディア・リテラシーとは、情報メディアを批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力の

こと。」とのことらしい。

なるほど。こういう事をやったのは分からなくもない。
でも、ちょっとやり過ぎではないだろうか。

たしかに、音楽配信メモのスタンスで書けないことはあると思う。そして、配信メモだけ見て、しかも批判しているところだけ見

て、それだけを鵜呑みにするのも問題だろう。それに対するカウンター的な動きがないのならば、それをやってみるという試みを

自分で行うのもありだと思う。

ただし、制作者のプロファイルを偽装したのは明らかに「嘘」になるわけだ。

例えば、こんな事件。
タクシー運転手がIT専門家? BBCが人違いを謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news023.html

タクシー運転手がコンピューター専門家と間違われて生放送に出演 → 何となく音楽ダウンロードの未来を語る
http://x51.org/x/06/05/1656.php

この件でも話している人間のプロファイルと実際の人物像には開きがあるわけだが、少なくとも、彼は自らの立場を偽装していな

い。勘違いしたのは、テレビ局であり、それを本物と信じた視聴者であり、彼自身ではない。
言い換えるならば、報道する側が情報の取り扱いを間違えたのであり、間違えた情報が意図的に流されたのではない。

それに対して、氏は嘘をついた。
さて、リテラシーとは嘘を見抜くことが必要とされる物なのだろうか。
これに関しては、意見が分かれるかもしれない。「嘘を嘘と見抜けない(ry」という名言もあることにはあるが、何らかの論議を

行う時、嘘を混ぜる事は、論議をする、もしくは情報を解釈する事の前提条件が崩れたことになる。
たとえば、CDの販売数の論議をする時に、生データであるCDの販売数自体が偽装されていたらどうなる?
その時点で論議自体が成り立たなくなる。例えば、科学の世界でいわれている論文の偽装なんかが、それだ。
ならば、人は何に基づいてデータの信憑性を担保するのか。そこでは、結局の所、書いている人間やそれがどの様なメディアで、

どの様な責任の下で発表されているのか、というところに帰結する。
そこを偽装するというのは、やはりしてはいけないことなのではないか。

やりようはあったと思う。
それこそ、馬鹿正直に書かなくても、自分自身が何者であるとか、そういうことはぼかして書けばいい。確かに、記事に対する説

得力は下がるかもしれないが、今回のネタならそれでも十分だったろう。

ある意味釣りとして書いたといっているが、結果としてそれは氏自身が他の場所で意見を発表する時の信憑性を失わせることにな

るのではないだろうか。
そんな風にも思う。


さてさて、こんな長文を某SNSの方に投下したのにも、私なりに意図があったりすることでもある。
ようするに、反応が見てみたかったのだ。

まぁ、中身としてそんなに練れている物でもないから、反応があるかどうかは分からないが、少なくともこの文章を誰が読んだか

ということは分かったりする。某SNSの機能によって。

ようするに、そういう実験をしてみたかっただけなのですよ、はい。
一部にはあそこが「友達の友達を呼んだ閉じた世界」だという安心感を抱いている意見も見られますが、そうでもないと。
そんな感じです、はい。

Comment Form

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。

Remember Me?

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://wata909.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/195
Listed below are links to weblogs that reference
立ち位置と情報リテラシー from 日々是戯言

Return to Page Top