本当か、嘘か?

Date
2007-02-13 (火)
Category
science

んと、こっちの新聞記事

 ツキノワグマ大量出没 対策考え都内で緊急シンポ

最後の方に、こんな事が書いてある。

討論会では、植物の専門家が「酸性雨やシカの食害などで日本の広葉樹林が急速に衰退しており、木の実を食べる野生生物にとっても危機的だ」と指摘。

さて、これは本当か?

当然、地域性もあるし、ベースラインをどこに取るかによって、「衰退している」という表現が正しいのかどうかの判断も変わる。それでも、現状に比べると、ちょっと言い過ぎなのではないだろうか?

そして、これこそ地図屋としての自分の仕事だと思う。

あ、で記事が消えてしまうかもしれないので、あえて全文引用しておきます。ただし、この記事に関する全ての権利は当然、新聞社にあります。

 ツキノワグマ大量出没 対策考え都内で緊急シンポ

2月12日(月)

昨年の熊の大量出没を受け、東大で開いた緊急シンポジウム

 昨年、東北や中部地方を中心にツキノワグマが大量に出没し、全国で約4300頭が捕殺されたことを受け、今後の対策を考える緊急シンポジウムが11日、都内の東京大学で開かれた。研究者による原因分析や、人身被害を減らすための都道府県の取り組みが紹介された。

 全国の研究者や市民、行政担当者でつくる日本クマネットワーク(事務局・岐阜市)などの主催で、2004年の大量出没を受けて開いた05年1月に続き2回目。約350人が集まった。

 長野県環境保全研究所(長野市)の岸元良輔主任研究員は「昨年は夏に地蜂が非常に少なかったとの情報がある。ドングリ類の凶作だけでなく、熊にとっては夏場から長期にわたり餌不足だったと考えられる」と報告。ほかに、熊が出没する危険を住民に知らせる福島県の取り組みや、出没の予測方法をめぐる共同研究が発表された。

 討論会では、植物の専門家が「酸性雨やシカの食害などで日本の広葉樹林が急速に衰退しており、木の実を食べる野生生物にとっても危機的だ」と指摘。日本クマネットワーク代表の坪田敏男・岐阜大教授は「熊の保護管理を担う専門官が全国で300人程度必要。現在の鳥獣保護員制度を改定し、これに充てていくのも方法の1つだ」と述べた。

Comment:2

:2007-03-02 (金) 11:05

とりあえず、それ以外にも参考になる記事を。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20061225/mng_____kakushin000.shtml
クマ出没 “人災”か

 各地でクマが人里へ出没し死傷者が相次いだ今年、本州で有害鳥獣として捕獲され殺されたツキノワグマが四千頭を超えて過去最高となった。絶滅を危ぶむ専門家もいるほどだ。野生動物と人間との摩擦は、現代人の自然に対する認識の変化にも原因があるという。東北地方のマタギ(狩人)に詳しい文化人類学者、動物に畏敬(いけい)の念を抱く宗教学者に自然観を聞いた。 (社会部・嶋田昭浩)

■宗教学者 鎌田東二 京都造形芸術大教授

 ――クマ出没の背景は。

 「食物が奥山にあれば問題はないが、森が荒れており、生態の乱れがある。今までは(人里に近い)里山が人と動物との緩衝地帯になっていた。しかし、今日ではブルドーザーで山や森を削って人が住んでおり、里山の面積が狭まった」

 「(林業など)生業として山に入る人も減り、里山を必要としなくなった。宮崎駿監督がアニメ『千と千尋の神隠し』で描いたように、神々がすむとされた森が、無残に打ち捨てられている」

 ――山や森に対する意識も変わったのでは。

 「森を壊し、木を切って売る。こうした商業意識は、『山の神』に対する畏敬の念とは正反対のもの。私は人間より動物の方が純粋だと考えており、特定の動植物を自分たちの祖先として尊崇する先住民族のトーテミズムに共感を覚える」

 「日本の現状は、都会のハンターが山へ入り、逆に山猫に食い殺されそうになるという宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』に重なって見え、人間中心主義のごう慢さを感じる」

 ――どうすればよいか。

 「すべてはバランス。動物を殺しすぎたり、人間が繁栄しすぎたりしてはいけない。それぞれの尊厳を大切にし、すみ分けを図る。今、自分探しや自己実現が言われ、自己中心的な傾向が続いている。だが、先祖に思いを及ぼすとともに七世代先まで考えて行動するという先住民族などから、学ぶ必要があると思う」

■文化人類学者 田口洋美 東北芸術工科大教授

 ――捕殺数が多いが。

 「これまでの保護政策が失敗だったという事実を示している。(保護の名のもとに)結局は殺すための頭数を増やしてきたことになる」

 「『科学的データ』を基に取り組んできたといわれながら、そもそも日本列島に何頭のクマがいるのか、日本列島の森には何頭のクマがすめるのか、といった数字すら分かっていない。保護をし過ぎると、野生動物自身が森林を食い尽くして自滅する。この冬、シカの大量死が発生する恐れもあるが、『保護圧』による人災と考えていい」

 ――マタギの文化から学ぶことは。

 「山の人たちは、あるときは動物を神としてあがめ、あるときは大切な資源として利用した。とり過ぎないようにおきてをつくると同時に『いいあんばいに(捕獲)しないと森が(動物に)食われてしまう』と知っていた。日本の伝統的な狩猟は、欧米と違って『抑止力』。しかし悪と決めつけられ、環境保護団体から目の敵にされてきた」

 「今日のわれわれは、自然から遠ざかってしまった。商業主義がまん延し、スーパーで肉を買うとき、その向こうで動物が殺されているという意識がない。昔はニワトリをしめる様子を子供たちが見て育ち、命の尊さを知った。今では『残酷だ』として教育からその部分が欠落した。それが凶悪な少年犯罪の多発にもつながっているのではないか」

■山の授かりもの

 北海道白糠町の山中で約60年間、猟師として生活してきたアイヌ民族の根本與三郎さん(87)の話 長い間に私がとったクマは19頭だけ。アイヌは、村人の間で分けて食べる分だけとればあとはとらない。クマは山の神からの授かりものだ。

:2007-03-02 (金) 11:07

もいっちょ、おまけに

クマ捕獲、過去最多4732頭 人身被害も142人
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/32124/

今年、ツキノワグマの有害捕獲数がすでに4732頭と過去最多になったことが19日、環境省のまとめで分かった。同じく大量出没した平成16年の2倍以上。人身被害も142人にのぼっている。クマは冬眠時期を迎えたが、大量出没の原因が多岐にわたるため、来年以降の対応に関係者は苦慮している。
 まとめによると、今年11月末時点でのツキノワグマの捕獲数(速報値)は4732頭で、正確な調査が始まった昭和50年度以降、最多を記録。16年度の2241頭の2・1倍にのぼる。
 最も多いのは長野県の693頭、次いで山形県の676頭、新潟県の493頭だった。
 人身被害も142人に及び、16年度の109人の1・3倍。うち3人が命を落とした。10月下旬に住宅地で犬を散歩させていた男性がクマに襲われ死亡した富山県入善町は「こんな住宅街で」と驚きを隠せない。
 要因としては(1)エサであるブナやクリの不作(2)農林業に従事する人が減り、人とクマの緩衝地帯である里山が荒廃-などがあげられる。
 岩手大農学部の青井俊樹教授は「農林業が元気にならないと被害の減少は難しい」と構造的な問題を指摘。自然環境研究センターの米田政明・研究主幹は「人身被害が相次いだことで、地域住民の不安に自治体がワナの設置で対応している」と説明する。
 いずれにしても短期的な対応では難しい。米田研究主幹は「里山整備にしても範囲が大きすぎる。課題は多い」と話す。
 捕獲されたクマの処遇には、唐辛子スプレーなどで人間の怖さを植え付け奥山に放す「学習放獣」もある。しかし、技術や地域住民の同意が必要なため実施は一部。実際は捕獲数の9割にあたる4249頭が補殺されている。

Comment Form

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。

Remember Me?

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://wata909.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/223
Listed below are links to weblogs that reference
本当か、嘘か? from 日々是戯言

Return to Page Top