science

Entries

無尽蔵なんて無い

Date
2009-06-21 (日)
Category
science

厄介ものの火山灰シラス、資源化に道 しかも無尽蔵

火山灰シラスが厄介者がどうかはわからないけど,産業化というのは一つのオプションとしては有りだと思う。
ただ,無尽蔵なんかあり得ないんだよね。
たとえば,河川敷の川砂なんて無尽蔵と思って採ってたら,河川環境の悪化の原因とかになっているし。もっといえば,石炭だって,石油だって,無尽蔵だと思われていた時代があるんだ。

何回同じことを繰り返せば,そういうシンプルな事実に気づくんだろうね。

悲しいね。

Date
2009-02-12 (木)
Category
science

米ロの人工衛星が衝突=シベリア上空、宇宙ごみ発生-CBS

別に,衛星が衝突したことが悲しいのではなくて。
なんというかこう,宇宙が汚れていくこととか,危険が増えていくこととか,それにほとんど何にも出来ないこととかが,悲しかったりします。ケスラーシンドロームって話もあったりしますし。

・・・なんだろう。
空を見上げることが,少しずつ悲しいことになっていくようで。
それも,悲しいです。

追記
Iridium 33 and Cosmos 2251 Satellite Collisionにて,CGシミュレーションが見られます。
衛星軌道は,ゴミだらけだ・・・。

森の豊かさ?

Date
2008-12-01 (月)
Category
science

「海上の森」にニホンカモシカ 愛知県「初の目撃例」


2ページ目に,

「ニホンカモシカが現れるようになったのは、森の豊かさの証明のようで喜ばしい」

と書いてあるわけだ。 確かに森が「豊」になったんだろうけど,それが望ましい豊かさなのかどうなのか,考える必要があるだろう。 元々住んでいた森からニホンカモシカがいなくなって,そこに帰ってきたのなら望ましい豊かさだ。 元々住んでいなかった場所に侵入してきたのなら,それは望ましくない豊かさだ。

さて,これはどちらなのだろうか?
そういった視点が抜けているのは問題ではないだろうか?

ちなみに,WikiPediaの海上の森の項目によると,明治期には樹木はほとんど無くなったそうだ。

さてさて。
望ましい豊かさとは,どういったものなのだろうか。よく考えてみる必要があるだろう。

Orbital Wire ・・・若しくは私的プラテネス論

Date
2008-09-19 (金)
Category
science

エレベーターで宇宙に行けるかも 東京で今秋国際会議

軌道エレベーターっつーのは,構造物自体を指すのだから,この場合は「軌道索道」の方が正確かな。
もしくは「軌道ロープウェイ」とすればw

強度としては引っ張り強度は十分なんだろうけど,気になるのは切断強度。
デブリにぶつかってちぎれたとしたら,かなりしゃれにならない気がする(汗

まぁ,そんなことよりもだ。
該当記事の

 大野さんは「海外旅行感覚で、誰でも宇宙にいけるようになる。放射性廃棄物の太陽への投棄や、太陽光発電衛星の設置などいろいろな利用案も出されている」と話す。

が激しく気になる。

つーか,宇宙はゴミ捨て場じゃないぞ。
技術的には問題なくても,「いらんものは捨てればいい」という「考え方」を捨てない限り,この手の問題はどこまでもついてくると思う。

で,宇宙のゴミといえばデブリで,デブリといえばプラテネスだったりする。

Continue reading

ちょいと突っ込み。

Date
2008-07-21 (月)
Category
science

イノシシ退治追いつかない! 農家の狩猟免許取得が急増

最後の方でどっかの先生が

行政側が適正な個体数を把握し農家への指導を徹底しないと乱獲につながる恐れもある。捕獲だけでは獣害の根本的な解決策にはならない。行政側は、動物が人里に下りてくる理由を調査し究明する必要がある

と,当たり障りのないことを仰ってますが,さて,どうでしょうね。
まず,「個体数を把握」の部分だが,「じゃぁ,個体数を調べて」というと「いや,それは難しくてね」というお答えが返ってくること請け合いである。
つぎに,「里に出てくる野生生物」の生態に関する研究があまり進んでいない。
恐らく,農作物を食べることにより栄養価が高くなり,繁殖率も上がると思われるが,その辺に関する研究も進んでいない気がするなぁ。

ということで,自分で出来ないことを他人や行政に求めているように見えるのよね。
社会的要請があるからと言って研究を進めているのに,社会的要請に応える成果を出さない。
そういうのが許容されている現状というのは,いかがなものかと思う。

もっとも,すべて自分に返ってくるモノでもあることを,忘れてはならないだろう。

うーん,悪くはないのだが

Date
2008-06-01 (日)
Category
science

<ヤギ>農地を守れ! 県事務所がレンタル開始

うーん,悪くはないのだがちょっと不安でもある。
牛とかを使う例もあるけど,それよりもヤギは管理がしやすい,というか放っておいても大丈夫という利点がある。
それはとりもなおさず,野性に返って増えちまうっていう問題もあるんだよね。
実際問題,小笠原諸島とか魚釣島とかで,激しく問題になってるし。

うーん,どうなるのか,注意する必要があると思う。

COP10

Date
2008-05-31 (土)
Category
science

生物多様性条約会議 10年は名古屋開催

ということで,生物多様性条約第10回締結国会議,いわゆるCOP10が名古屋で開かれることが正式に決まったようである。
きつい言い方をすれば,会議の本質を放っておいて,ただ単に人寄せパンダ程度に思っている連中の尻馬に乗る可能性もあるが,それでもこういう重要な会議が日本で開かれるのは良いことだと思う。

うん。何が出来るか解らんが,がんばるあるよ。

知恵と勇気とオープンソース

Date
2008-05-25 (日)
Category
GIS | science

自分なりに大好きなものを大好きと叫んでみたら,こんなもんが出来ました。

歴史的農業環境閲覧システム

なんつーんすか。
特別な予算や人員が無くても,知恵と勇気とオープンソースがあれば,これだけのものを作れるんだって事。
前にあげたYahooだとか,Gooだとかには,ぶっちゃけ見た目は負けるけど(汗),中身と心意気だけは負けてないつもり。
・・・まぁ,中身は俺じゃなくて,地図そのものが素晴らしいだけだけど(汗

でもこれは,好きだからやったんだし,好きだから出来たことなんだ。
それだけは忘れずに,いいつづけるべき事だと思う。

GISってなに?

Date
2008-02-12 (火)
Category
GIS | science

お仕事上、というか、お仕事の専門がGIS屋になっているわけですよ、私は。
でも、一方で「GISって何」って聴かれると、答えに窮するのも確かだ。

極めてぶっちゃけると、GISは書いて自の如く、Geographical Information System なわけで・・・・。
うーん全然ぶっちゃけてないな(汗

おし、もうちょっと、わかりやすくいってみよう。
基本的には、地図を書くためのソフトなわけだ。

で、地図にも、大まかに分けて(正しいかどうかわからんが)、二種類わるわけだ。
一つは、「基図」と呼ばれるもの。日本でいえば国と地理院の出している各種地形図や、国土基本図辺りがそれに当たる。これは書いて字の通りベースマップに当たるものだから、それなりにちゃんとした測量とか、ルールが必要になる。こいつの整備は、日本国内の場合、国土地理院さんのお仕事です。ちなみに、こいつがないとなーんもできません。
もう一つは、主題図というやつです。この基図の上に(使わない場合もありますが)、統計データやら、何やらをのけって(統合して、という表現になるのかな)、基図の上ではわからない情報を表現したものになります。

GISというのは、これらの地図を書くためのソフトと思ってくれればOKです。
ただ、前者(基図)は地理院さんか測量関係者以外はほぼ関わりがない(いや、気合いを入れて調査地域の基図を作るならば別ですが)ので、大概は後者の主題図を書くためのツールとしてGISを使うことが多いのでは、とか思ったりします。

この主題は、いろいろな物で作ることが出来ます。
例えば、「どこの地価が高い」でもいいですし、「洪水の起きやすい場所」、「温室効果ガスの排出量が多い場所」、「生物多様性の高い場所」、「美味しい米がとれる場所」、「芸能人に会える確率が高い場所」でも、何でもいいです。

要するに、「空間的に偏りのある現象」を地図化するのがGISです。
・・・わかりにくいか(汗
たとえば、「価格高いマンション」を予測するとしましょう。
単純に考えると、関東圏の場合、「東京までの距離」、「駅までの距離」、「マンション自体の価値」ぐらいが主なファクターになると思われます。細かく見ると駐車場のキャパシティーとか、スーパーやコンビニまでの距離とか、色々ありますが、それも含めていいです。
極めて当たり前ですが、これらの条件は場所によって違います。当たり前ですが、こういった条件をいちいちチェックするのは、めんどくさいです。
ただ、地図にすると、「東京までの距離」、「駅までの距離」とか、「スーパーやコンビニまでの距離」は結構わかりやすくなります。そういった、「分かりにくいもの」を「分かりやすくする」事がGISの本質ではないでしょうか。


そう考えると、GISにも、いろいろな側面があります。
情報を収集すること、それをもとにモデル(ここで言えば、マンションの価格を予測する)を作ること、それを発信すること。
実は、その三つ目が弱いのではないかと、最近思ってます。


・・・あー、そろそろ限界です。眠いし、酔っぱらってきましたw
続きは、・・・機会があったらということで。
ただし、最後の「発信すること」という事については、ちょいと考えていることがあります。
こうご期待!、といえないのが辛いですが、まぁ、ちまちまやります(汗

面白そうな記事。

Date
2008-02-09 (土)
Category
science

最近、ブラウザーの起動時のページをnetvibesに変えたのを機会に、CBDのRSSを読み込むようにしたのだが(ここの更新情報)、面白い記事があった。

Biofuels make climate change worse, scientific study concludes

Beetle helps control invasive weed on prairie

不勉強なので、元情報がどの程度信頼できるのかどうかわからんけど、CBDが追っかけているのだから、まぁ、それなりのものではあるだろう。

うん、こういう仕事はやっぱり面白いと思うのだ。

いい仕事

Date
2008-01-31 (木)
Category
science

谷間の田に植物いろいろ 絶滅危惧種守る「谷津田」

自分にとって近しい、そして尊敬する人たちの仕事です。

彼等に負けない、っていうとちょっと違うけど。
自分なりに胸を張れる、いい仕事をしたいと思う。

平成二十年度予算原案を見て

Date
2007-12-24 (月)
Category
science

阿呆かと、馬鹿かと、小一時間(ry

というのが、正直な感想。
古い考え方しかできない奴と、頭の固い奴が集まると、こういう金の無駄遣いをするのかという、典型例ですな。

この金が、無駄にならないように、頑張る必要があるのかも知れない。

積極的に、かかわりたくはないのだけど(汗

長けりゃいいってもんじゃない。

Date
2007-12-11 (火)
Category
science

ちょいと某所で見かけて、気になった記事。

知床の挑戦〈4〉 500年先見たエゾシカ管理

よく勘違いされがちな話だが、別に生態系の管理は長い時間スケールでやればいいとは限らない。
例えば、数年に一回氾濫する氾濫原の生態系を維持するならば、まず第一のターゲットは、数年レベルの話だ。それをこなした上で、10年、100年のスケールの話が出てくる。

現状のエゾジカの話をするなら、おそらくシカの生活サイクルで1世代、2世代の時間スケール、すなわち10年、20年、いっても50年以下の単位での管理が第一の課題だ。それをこなした上で、100年、1000年の話が出てくる。

誤解して欲しくないのは、ここでは「シカの管理」に話を限っている点である。「知床の生態系」というのであれば100年、1000年単位の絵を書けるのであれば、それに越したことはない。ただ、今必要なのは、どう考えても10年、20年単位でのエゾジカの管理方法の確立ではないだろうか。

というか、この記事に出てくるKさんが「4、500年先の様子を頭に描きながら」シカの管理の話するとは、とてもじゃないけど、思えない。
いや、正確に言うと「「4、500年先」の話はするだろうし、考えているだろうけど、「エゾジカの管理」を「4、500年かけてやる」というなんてことは、あり得ない。

なんつーか、この記事ではその辺がごまかされていて、ちょっと嫌な感じである。

見るに堪えない茶番。

Date
2007-11-25 (日)
Category
science

あー。
某イキモノのお話なんだけどさ。
色々と内幕を知っていると、ぶっちゃけ見るに堪えない訳だ。
茶番も、ここに極まれりな感じ。

何よりむかつくのは、その尻ぬぐいをするのが誰なのかということだ。
誰もが、誰かが、ケツを拭いてくれると思っている。

それこそが、一番の妄想だがな。
自分のしたことの責任は、自分でとれ。
それだけは、忘れないでいたい。

泣きそうになった・・・

Date
2007-11-15 (木)
Category
monologue | net | science

ふと、仕事関係でcreative commonsのページを開いた。トップに表示されていた2007 Donor MapがOpenLayersで作られてるよ。

・・・仕事と趣味は別もんで、一緒にしない方が良い仕事ができるって話を聞いたことがある。
加えて、やってる仕事だって、本物の趣味じゃないにせよ、好きでやってるもんである。

でも、趣味の世界と仕事の世界が繋がってるんだって、初めて実感できた。
ちょっと、泣きそうになった。

本当に泣くのは、その領域で「良い仕事」ができたときに取っておこうと思う。

競合ドグマ

Date
2007-07-22 (日)
Category
science

先日仕事で聞いてきたシンポジウムの発表の一つに、霊長類学と人類学:稀少資源をめぐる競合ドグマをめぐって(pdfファイル、注意)って話があった。

うん、とても面白かった。

最適解は、一つではない。近代は、最適解が一つであるという前提があるが、実際はそうではない。

ただ、「大きな最適解」と、「個々の最適解」の違いというか、相克というか、その辺は考慮する色々、考える必要があるだろうな。

または、ポストモダンの本質とは、「最適解」ではなく、「最善解」を求める事じゃないのだろうか?
うーん、「適」は客観的で、「善」は主観なのかな。

まぁ、色々考える部分があるわな。

善し悪しとは、まさにこの事

Date
2007-04-09 (月)
Category
science

国内学術論文300万件の利便性を飛躍的に拡大 ―NII学術コンテンツ基盤の情報発信力をGoogleで強化―

うーん。確かに利便性は上がる。利便性は上がるのだが、「すべての情報はGoogleに通じる」という状況にいっそう拍車がかかる。
選択肢は、沢山あるべきである。そういう意味では、善し悪しだと思う。

Continue reading

本当か、嘘か?

Date
2007-02-13 (火)
Category
science

んと、こっちの新聞記事

 ツキノワグマ大量出没 対策考え都内で緊急シンポ

最後の方に、こんな事が書いてある。

討論会では、植物の専門家が「酸性雨やシカの食害などで日本の広葉樹林が急速に衰退しており、木の実を食べる野生生物にとっても危機的だ」と指摘。

さて、これは本当か?

当然、地域性もあるし、ベースラインをどこに取るかによって、「衰退している」という表現が正しいのかどうかの判断も変わる。それでも、現状に比べると、ちょっと言い過ぎなのではないだろうか?

そして、これこそ地図屋としての自分の仕事だと思う。

Continue reading

Return to Page Top