酒の文化の破壊
- Date
- 2004-11-24 (水)
- Category
- memo
勤労感謝の日。
とはいうものの、今日も今日とて休日出勤。もひとつおまけにとはいうものの、他にやること無いから出勤するといういつものパターンだが。
さて、労働の後には酒がうまい。ちなみに、運動の後にも酒がうまいし、昼間っからだらだらと酒を飲むのも良いものである。
最近の私はもっぱらビール。かなりお財布を圧迫してるが、まぁ、気にしないということで。
で、最近は第三のビールと呼ばれるもんがあるそうだ。
ちと飲んでみたが、ホッピーみたいな感じ。あれはあれで味があるのだが、あまり好みじゃねぇっす。
この第三のビールに関して「税制上優遇されているからといって、これだけが売れると酒の文化が廃れる」とどっかの誰かがいっていた。確か、税調の委員長かなんのようだけど。
ついでに、ビールみたいなとらえられ方と飲まれ方をしてるのに、税率が低いのは不公平だそうだ。
それは解る。
だから、第三のビールの税率を上げるんだってさ。
上げないで下げろよ!!
公平にするんだったら、それでもいいじゃんか。その辺の論議が何にも無いのに、さも当然のようにいうんだから。要するに、税金を取れるところからむしり取ろう、ということでしょ。しかも、あんまり文句のでないところから。
典型的な、初に結論あり、ってパターン。最近はやりの改革ってのもそう。用はただのリストラ、先細ってますってことなのに、「改革」っていうと、なんかその後に明るい未来が待ってそうな気がする。そういう、催眠術みたいなもん。
冷静に考えれば、近代のパラダイムの中で人口が減っていく過程に入った国が成長を続けるはずがない。
もっとも、それが近代の行き着いた先だってのが、おもしろいのだがな。
ちなみに、イギリスは物価は総じて高かったけど、ビールだけは安かった。
ついでに、ビールの種類もたくさんあった。そもそも、ビールの文化ってのはそういうもんだと思う。
酒に不必要に税金をかける方が、よっぽど文化の破壊だよ。
ちなみに、今日も今日とてバッカスとお友達になりながら書いているので、意味不明になったらすみません((汗