How many miles to HMX-12?

Date
2005-01-31 (月)
Category
memo

本日は、つくばテクノロジ・ショーケースとやらに出展。家から直行で、まぁ、まったりと展示物の説明何ぞをした後に、イブニングセッションとやらに出た。お題は「秋葉原とつくば - 新たな発想とビジネスチャンスを生むフロンティア」という、お上が好きそうなテーマ。なんつーか、こういうテーマで面白い試しがないのだが、一人だけ面白そうな話をしそうな人がいたので、出てみることにした。
その人とは、森川嘉一郎氏で、もえるるぶ東京案内で一躍有名に成りつつある“趣都”なる言葉を生んだ人であります。代表著書は「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ」ということで。

で、件のパネルディスカッションは、まずありきたりの話が進んでから森川氏の話。1990年代末期に秋葉原に“萌え”の集積が進んだこと、それに伴い都市の景観が変化したことなどを渋谷との比較でわかりやすく話していた。それはいいとして、プレゼンにケンシロウがいたり、初号機が出てきたり、あげくあゆ(当然、月宮)が出てくるのは、衝撃(笑劇?)的だった。
それを受けてメカトロニクスの専門家の筑波大学山海教授が「そう、私のやってるのはまさにそれなんですよ。神経接続なんて全くEVAの初号機みたいなもんだし、鉄人28号のスティックはマイクになっていて、理想的な操作系で」なんて話をする始末。
あげく、そういう話を「科学的」に説明する講座を開けば人が呼べるんじゃないか、みたいな話にもなっていた。実際あったら、俺は行く(w

基本的にこういう基調で話が進んでも拒否反応が出ないのは、やはりつくばだからだろう。
言い換えれば、つくばはオタクの町なのである。

但し、これは単純に今日的な意味での“オタク”、次元の向こう側にしか萌えられない人を指すのではない。
これまた、森川氏が話していた(というか、そういうことに興味を持つヲタの間では常識なのだが)が、いわゆる“オタク”になる人間の予備軍はいつの時代にもいたということである。

1970年、いわゆる大阪万博の時代までは“科学技術の発展=明るい未来”であり、科学の研究は現実へと直結していた。例えば、この時代より古い話になるが、鉄腕アトムに描かれる“未来像”がオタク予備軍、言い換えれば科学少年たちの夢であった。(なお、この時代の人にとっては“末は博士か大臣か”、なのであるが、今では、博士など足の裏に着いたご飯粒(取らないと気持ち悪い、とっても食えない(就職がない)である))
しかし、オイルショックや公害問題(1972年にストックホルム国連人間環境会議が開かれたのは、やはり象徴的)、レイチェルカーソンの「沈黙の春」(これは1962年らしいが、今の題に改題されたのは1974年である)に代表されるように、科学の無謬性に対する疑念が生じる。森川氏はこの時期SFにオタク予備軍の興味が移ったというが、同時期に大きなムーブメントを起こした作品が「宇宙戦艦ヤマト」であるというのは、偶然だろうか? ただし、それでも最後には“コスモクリーナー”が世界を救うのである。
しかし、現実はSFにすら絶望する。80年代後半以降、キーワードは「世紀末」へと変わる。すなわち、科学技術が意味を失った世界。そして、90年代半ばにかけて、これを具現化しようとしたのがオウム真理教である。科学技術に依存しながらも科学技術を否定しようとする彼の団体の暴走と、科学技術の無力さを描いた新世紀エヴァンゲリオンの放映が同時代、同時期であったのも、偶然だろうか? そして、SF全盛期の象徴であった“コスモクリーナー”が、彼の団体の“兵器”として登場するに至っては、偶然を通り越して、皮肉としかいいようがない。

そして、終末が結局なんの救いももたらさない事を知った少年たち、もしくは少年になれない大人は、痕、To Heart、KANONを経て、「萌え」へと至るわけである。

ともあれ、世代は嗜好は違っても、根っこに同じものを抱えるつくばの科学者たちは、こういう話題にはそれなりについて行けたようである。

結構意外だったのが、つくば市長。こういうネタに着いてきた訳じゃないが、しっかりそつなくまとめていた。

で、最後の一言で森川氏は「つくばにオタクを呼びたたければ、メイドロボットを作れ」といっていた。

いや、マルチを創れっていうですか!!

ただ、ここから先のつっこみが秀逸で、「但し、これは非常にセクシャルなものである。行政主体だと、そういうものを排除する傾向がある。つくばがそれを超えられるのか?」といっていた。
なるほど、「お上の都市」であるつくばが、一番最初に超えなければならないのは、お上の呪縛というわけだ。

別に、つくばが栄えてほしいとは思わないが、そういう意味で、この町の行く末を見るのも、それなりに面白いかもと思った。

それとは別に、森川氏の仕事と対比させる形で、巡礼ネタって、本当に仕事に出来るんじゃねーか?、とも思ったりした。

Comment Form

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。

Remember Me?

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://wata909.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/52
Listed below are links to weblogs that reference
How many miles to HMX-12? from 日々是戯言

Return to Page Top