2006年09月

Entries Title

壁を知らない世代

Date
2006-09-21 (木)
Category
society, politics

いま、後ろでNHKが「ベルリンの壁」の後を巡るみたいな番組をやっている。

ボクの頭の中では、ベルリンの壁はまだ「有った」。あんなに、何もなかったようになってるとは思わなかった。


冷戦の象徴。
1989年、壁は崩壊した。
当時10歳だったとしたら、いまは27か。このぐらいの世代には、実感として冷戦って解るのだろうか?


僕たちは、戦争を知らずに育ってきた。しかし、戦争の残滓は身近に感じながら育ってきた。
僕らの下の世代、彼らは、戦争の残滓さえ知らずに育ってきた。

この違いは、大きいかも知れない。

満足

Date
2006-09-19 (火)
Category
monologue

テンプレを変えてみた。

きわめて、満足w


あまりに満足なので、ココログを放置してこちらに引っ越そうかと思案中w

ちょいとした謎

Date
2006-09-19 (火)
Category
society, politics

本日、北朝鮮への経済制裁が発動したわけだ。
で、ちょいと気になるのが歩調を合わせたように制裁を発動したオーストラリアの出方。

7月頭のミサイル発射の時にたまたまオーストラリアに居たのだが、かなりの勢いで報道していた。たぶん、そういう流れで今回の制裁が発動したのだろうが、なぜオーストラリアなのかよくわからないのである。

なぜなのだろうか?
誰か、教えてくれ。

すごく尊敬します。

Date
2006-09-14 (木)
Category
monologue

とは、図書館内乱の主人公、笠原郁さんのお言葉。
あれだ、ついでだから前後も補完しよう。


いい未来のために自由を捨てるのは、すごく立派な権利です。すごく尊敬します。でも、それを義務にして他の人にも押しつけたら、あたしたちはメディア良化委員会と同じになっちゃう。捨てる権利も、捨てない権利もあって、選ぶのはみんな自由だから。


ちょっと説明。
この図書館シリーズの世界では、法務省の直属機関として「メディア良化委員会」なる機関が存在し、国の権限で「検閲」を行っている。ただし、「言論の自由」は守られているので、出版行為そのものを差し止めることはできない。一方で、図書館の自由に関する宣言に基礎として成立した「図書館の自由法」に基づき、公共図書館が各種資料の収集を行うまた。主人公である生野所属する「図書館隊」は、この公共図書館に属する組織であるが、国の機関ではなく、地方公共団体の図書館に付属の機関であるため、法務省の命令を直接受ける立場にはない。
かくて、図書館隊とメディア良化委員会が実弾をぶっ放しながら戦う世界の成立、というわけです。

説明を書いてて、改めて世界設定がかなりとんでもないことに気づいた。でもいいんです。別に設定がとんでもなくてもw 極端な話、設定がとんでもないからといって作品が否定されてたら、SF作品はすべて成り立ちません。まぁ、そのなかで矛盾がみられるか否かは、作品としての完成度を考えるときに問われると思いますが。

それはさておき。もうちょっと説明。
前出の台詞は、作中、検閲制度を無くそうとしている人物との会話中での台詞。この人物の考え方としては、良化委員会と図書館隊が戦っているだけでは、検閲制度自体は無くならない。だから、検閲制度を無くすために、制度自体を変えないといけない。そのためには、図書館隊も中央集権的な国の機関になる必要があり、既存の国の組織であるメディア良化委員会の行動規範と矛盾する規定は一部制限されることになる。
以上の説明を受けての、郁の返事です。


設定が無茶だとか、無茶じゃないとかはおいておくとして。
現実世界で自分が郁と同じ状況に陥ったとしたらどちらを選ぶのか、そういう思考実験は結構難しい。

心情的には、郁の言っていることに同意できる。
でも、それじゃ何も変わらないのも事実。塵はどんなにつもっても所詮塵の山だし、100万人が100万個のボールを空に向かって投げても第一宇宙速度を突破するものは一つも出てこない。

ついでに、我が母校の例を出してみれば、「いまの自由」なんてものを許容する時点で、やっぱり根本的に間違ってる。とはいっても、「一時は引くけど、交渉で取り返す」なんて態度も許容できるモンじゃない(そうか、首大の理屈は、この両方を都合よく引用しているだけなんだ)。

とはいうものの、立ち位置を決めて、中立に・・・、なんてのも性に合わないし。


とにかく、いろいろ考えさせられます。

対テロ戦争の真偽

Date
2006-09-12 (火)
Category
society, politics

いわゆる、「テロとの戦い」の「戦い」の部分が、BattleなのかWarなのか、実はよくわからなかった。

でもそれは、やはり「対テロ戦争」と呼ばれるのならば、それは間違いだろう。
テロは戦うものではない。言葉遊びかも知れないが、撲滅するものである。その辺に関してはWikipediaの「対テロ戦争」の「テロリズムは国権の発動ではなく飽くまで犯罪」という見解に賛成である。

必要なのは、犯罪をなくすためにどうすればいいか、という考え方である。
暴力をふるったものを制圧するために暴力を用いることは、容認されるかも知れない。でも、暴力を予防するために、暴力をふるうのは、容認されないはずである。

Return to Page Top