2006年05月

Entries Title

自意識過剰の被害妄想

Date
2006-05-26 (金)
Category
memo

このトピに対する反応

確かに、あんなところで情報を求めること自体、ちょっとどうかと思われるが、どちらかという反応がイタイな。

三流の神、三流のシナリオ。

Date
2006-05-20 (土)
Category
monologue

その昔友人がいった言葉に、「三流の神が三流のシナリオを書いて、俺の人生をもてあそんでる。でもそれは、俺自身が三流だからだ」という、目一杯、皮肉に溢れた名言があった。

だから彼は、三流の神に弄ばれないような人間になるといっていたし、俺も同じように思ったもんだ。


現実はどうだ?
まったくもって、ベタベタのシナリオだ。しかも、面白くない(笑

とはいってもだ。シナリオを書いた三流脚本家に文句を言う前に、自分を磨くべきだな。

カウンターカルチャーとしての左と右

Date
2006-05-18 (木)
Category
society, politics

とりあえず最近、漠然と思っていること。

カウンターカルチャーがナンだとか、左とはこうだとか、右とはあれだとか、そういう定義はし出すときりがないので、まじめな話しとして捉えていただかない方がいいかと(汗

それはさておき、感覚的に大雑把にくくると、戦後体制(55年体制?)には、カウンターとして「左」というものが存在し、バブル崩壊後は、「体制と左」という構図のカウンターとして「右」が存在する、という構図なのかな、と勝手に納得したりする(この辺は、不安定型ナショナリズムの時代に書いてあったことそのまま、という感じだが)。

とはいうものの、「右」の存在がカウンターなのか、反動なのかは、意見が分かれるところだと思う。
ただね。こんなことをいったりこんなことをいったりするような人間には、ついて行きたくないなー、というのが正直なところだ。

バカは、嫌いです。
それが、思想の話しをするなら、尚更です。

立ち位置と情報リテラシー

Date
2006-05-16 (火)


今回は、津田氏のブログに対するコメント。
一つは、
「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち
http://xtc.bz/index.php?ID=298

についてで、もう一つは、
『「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち』は悪質な印象操作だ
http://xtc.bz/index.php?ID=299

についてっす。

本当はブログにトラックバックをかけるのがいいのだろうが、どうやら出来ないようになっているので、こちらで言及。
全段の記事は、あの「太字」に全てが込められていると感じた。
ようするに、氏は音楽が好きなのだ。そして今、音楽を取り巻く様々な状況に対して憤っているわけだ。このスタンスは、「誰音

」を書いてる時から一貫していると思う。
今の状況の問題は、何処にあるのか。目先の悪者を探して、それをあげつらって、憂さ晴らしをしているだけでは問題は解決しな

い。氏は、一貫してこのスタンスを持ち続けていると思う。

でも、それじゃそのスタンスで全ての音楽シーンが語れるのか、と単純に疑問に思う。最後に「インディーズだって配信だって、

これからは本当の意味で伸びていくしかない」といっているが、アキバのとらのあなで1500~2000円で売ってるフルアルバムは、

やっぱりここでいわれてる「インディーズ」とは違うでしょ。そして、そういう今までの音楽業界の枠組みの中で見ればイレギュ

ラーな存在が、武道館でライブまでやっちまうんだから、その存在はやっぱり無視し得ないと思う。氏が、こういう世界を知って

いるかいないかは分からないが、さて、どう考えているのだろうか。


後半のエントリーは、この辺の記事を読んでみて欲しい。
http://d.hatena.ne.jp/keithmenthol/20060422/1145681598

ようするに、自分の書いた記事について、自作自演で突っ込み記事を書いた、ということである。
こういうことをした理由自体は後段のエントリーで書いているが、「メディアリテラシー」とやらが引っかかった。
ぶっちゃけ自分の業界の専門用語だけでもいっぱいいっぱいなので、この単語は時々目にするものの、性格に内容までは把握して

なかった。ということで、wikipediaの引用をすると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%

83%BC
「メディア・リテラシーとは、情報メディアを批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力の

こと。」とのことらしい。

なるほど。こういう事をやったのは分からなくもない。
でも、ちょっとやり過ぎではないだろうか。

たしかに、音楽配信メモのスタンスで書けないことはあると思う。そして、配信メモだけ見て、しかも批判しているところだけ見

て、それだけを鵜呑みにするのも問題だろう。それに対するカウンター的な動きがないのならば、それをやってみるという試みを

自分で行うのもありだと思う。

ただし、制作者のプロファイルを偽装したのは明らかに「嘘」になるわけだ。

例えば、こんな事件。
タクシー運転手がIT専門家? BBCが人違いを謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news023.html

タクシー運転手がコンピューター専門家と間違われて生放送に出演 → 何となく音楽ダウンロードの未来を語る
http://x51.org/x/06/05/1656.php

この件でも話している人間のプロファイルと実際の人物像には開きがあるわけだが、少なくとも、彼は自らの立場を偽装していな

い。勘違いしたのは、テレビ局であり、それを本物と信じた視聴者であり、彼自身ではない。
言い換えるならば、報道する側が情報の取り扱いを間違えたのであり、間違えた情報が意図的に流されたのではない。

それに対して、氏は嘘をついた。
さて、リテラシーとは嘘を見抜くことが必要とされる物なのだろうか。
これに関しては、意見が分かれるかもしれない。「嘘を嘘と見抜けない(ry」という名言もあることにはあるが、何らかの論議を

行う時、嘘を混ぜる事は、論議をする、もしくは情報を解釈する事の前提条件が崩れたことになる。
たとえば、CDの販売数の論議をする時に、生データであるCDの販売数自体が偽装されていたらどうなる?
その時点で論議自体が成り立たなくなる。例えば、科学の世界でいわれている論文の偽装なんかが、それだ。
ならば、人は何に基づいてデータの信憑性を担保するのか。そこでは、結局の所、書いている人間やそれがどの様なメディアで、

どの様な責任の下で発表されているのか、というところに帰結する。
そこを偽装するというのは、やはりしてはいけないことなのではないか。

やりようはあったと思う。
それこそ、馬鹿正直に書かなくても、自分自身が何者であるとか、そういうことはぼかして書けばいい。確かに、記事に対する説

得力は下がるかもしれないが、今回のネタならそれでも十分だったろう。

ある意味釣りとして書いたといっているが、結果としてそれは氏自身が他の場所で意見を発表する時の信憑性を失わせることにな

るのではないだろうか。
そんな風にも思う。


さてさて、こんな長文を某SNSの方に投下したのにも、私なりに意図があったりすることでもある。
ようするに、反応が見てみたかったのだ。

まぁ、中身としてそんなに練れている物でもないから、反応があるかどうかは分からないが、少なくともこの文章を誰が読んだか

ということは分かったりする。某SNSの機能によって。

ようするに、そういう実験をしてみたかっただけなのですよ、はい。
一部にはあそこが「友達の友達を呼んだ閉じた世界」だという安心感を抱いている意見も見られますが、そうでもないと。
そんな感じです、はい。

遅きに失し、的を外す。

Date
2006-05-15 (月)
Category
society, politics

自殺対策法案、超党派議員で大綱、とのことだ。何を今更という感が漂うが、それでもやらないよりはマシ、ということだろう。
とはいうものの、お題目感が強く、少子化対策と同じで効果は出ないだろうと思う。抽象的に「国や地方自治体、事業主、国民の責務を明らかにする」といったところで、結局原因は何一つ判明しない。原因を明らかにして、対策を打たないと自殺者が減るわけなんてない。

 「わが国に病んだところがあるのではないか」

これは正しいと感じる。だから、何が病んでいるのか、何を目指すべきなのか、その辺を考えるべきだよ。

ニート、フリーター、引き籠もり、エトセトラ、etc...

Date
2006-05-09 (火)
Category
memo

んと、小寺さん所引き籠もり支援施設で死者が出た事件について、書き込みがあった。

そもそもの問題で、手首に手錠を着けて、そこから生じた外傷のショックで、人間は死ぬのかというのがあるんだけれどもね。

ちょっと今読んでる「不安型ナショナリズムの時代」との絡みで疑問に思う部分もある。


本書では、フリーターやニートというものが「世代間格差(それと、誤った将来予測)」に基づいたものだと明瞭に宣言されており、それに対して異論はなかったりする。
この作品を読んでからだと、果たして「引きこも入り」って奴が単純に個人の資質に還元されていいのか、という疑問を抱いたりする。

たとえば、オームの事件なんかは、時代背景とかそういうものと結びつけて論じられたわけであるが。
さて、引き籠もりの場合、どうなんだろうか?

今のところ、疑問を呈することぐらいしかできない。
ただ、この疑問は持ち続ける必要があると思う。

再生の証、死の予兆

Date
2006-05-05 (金)
Category
memo

アメリカ合衆国再生の証、ロイとジェイクの跡地に建つビルのデザインを日本人が担当することになったそうだ。

自国の復活の証を他国の人間にまかせてしまう度量には、ちょっと感心。

しかし一方で、「タワー4」という名前は、日本人的にはちょっと不吉な感じがしなくもない。

移行完了

Date
2006-05-04 (木)
Category
memo

とりあえず、coolのレンタルを今期一杯で終了するために、過去のファイルをMOVABLE TYPEに移行することにする。

とりあえず成功したものの、カテゴリーが全て/memoになってしまった(汗

まぁ、それはそれでよしとするか。

ということで、今後はこちらで更新します。以上、よろしくでありますm(__)m

Return to Page Top