2005年03月

Entries Title

一仕事

Date
2005-03-30 (水)
Category
memo

一仕事、終える。
仕事の出来は、ぶっちゃけ出来すぎ(笑

それでもさ。
思い上がることなく、でも満足することなく、先に進もう。

とにかく、お疲れだ。

生態学会ポスター賞、優秀賞受賞おめでとう、俺様

短くコメント。

Date
2005-03-25 (金)
Category
memo

こないだのエントリーで言いたかったことは、ようするに、こっちの記事に書かれていることなんだな、と思った。

それはさておき。これってなんだ?

結局、何も変わらんのだろうか。それとも、自分で変えなければならないのだろうか。
何となく、そんな風に思うのだった。

この人は

Date
2005-03-22 (火)
Category
memo

地下鉄サリン事件、そしてその後のオウム捜査から10年たった。
同時に、松本サリン事件の初期に犯人扱いされた河野氏が「白」と認定されてから10年ということでもある。

で、そういうネタの放送をTBSでやってるんだけどさ。

なんつーんすか。
憎くないんだろうか。

自分を犯人扱いした、報道が。
自分に後ろ指指した、社会が。
自分の大切なモノを奪った、教団が。

憎めというわけじゃないし、憎しみが何も生み出さないのは分かるけど。
それでも、なんか奇麗事すぎて、ちょっと不気味な感じがする。

つか、穿った見方をしすぎなんだろうけどさ。

ホリエモンに期待すること

Date
2005-03-22 (火)
Category
memo

まずは、記事の紹介。

次世代光ディスクとブロードバンドサービスは相容れぬ関係なのか?
米国と日本でこんなにも違うリビングPCへの評価
同床異夢のWintelと家電陣営

この辺の記事を読んで漠然と思ったのが、「日本の場合は放送が力を持っていて、アメリカの場合は制作者が力を持っている」ということ。端的に言ってしまえば、ABCやCNNがHD DVDを支持しようがBRを支持しようが耐性には言え京がないけど、ディズニーとかワーナーがどちらを支持するかは、結構大きなファクターである。一方で、日本の場合は、東映が何言おうが、東宝がどうしようがなんも関係ない。俺たちが見てる物は、どうしようもなくテレビ局に依存していて、連中は、ブロードバンド配信などやるはずがない。
ブロードバンド配信が正しいと言うつもりはないのだが、ハードディスクにためることしかできない、今のデジタル放送が正しくないのは、当然だろう。少なくとも、俺的には。

そんな状況で、ちと目に付いたのがこの記事。タイトルこそ、「堀江氏「来襲」の波紋 テレビ界への挑戦状」となっているが、中身は結構まともかな。というか、最後のこの一言が全てを物語っていると思う。

視聴者は見たい番組を自由に見たいはず。しかし局側は自らの編成権を奪われたくない。『これを見なさい』という感覚が払拭(ふっしょく)できないんです

やつは、別に視聴者のためなどとは思っていないだろう。でも、それがもうけになると思えば、やるだろうとも思う。そしてそれが、「これを見なさい」という今の日本の状況を壊すなら、それはいいことだと思う。気づいているかどうかは解らんが、僕は彼にそれを期待するし、同じような期待を持っている人も多いと思う。

ちなみに、そういうことになんの配慮もしなかった音楽業界はこのていたらくだ。身内というか、音楽をつくる人間からこういう批判が出てるのに、「音楽を守るため」という嘘をよくつける物である。

大言壮語

Date
2005-03-11 (金)
Category
memo

自分が今の仕事に就くときに出した、「仕事に対する抱負」とやらを見返してみる。

なんつーか、大言壮語とはこういうことを言うのだという感じで、ちとげんなりする。
まぁいい。とりあえずのオーダーはこなしたつもりだ。プラスの部分を、後一年でどれだけできるのかは、分からん。

でも、やりましょう。いや、やれるだけの機会と場所を与えられてんだから、やらにゃ損だ。

ほんの数%でかまわないから、大言壮語を形にしよう

パソコンとマイコン

Date
2005-03-11 (金)
Category
memo

私自身が初めてコンピュータに興味を持った時、それは“マイコン”と呼ばれていた。
マイクロコンピュータ、つまり“小さいコンピューター”という意味で、そこには物理的に小さい、という以上の意味はない。
今、我々が普段接しているコンピューターは、職業柄、サーバーとか、ワークステーションとか呼ばれる物を常用している人もいるだろうが、その大部分は“パソコン”と呼ばれているものだろう。いうまでもなく、パーソナルコンピューターの略である。

この呼び名には、明らかに“思想”が含まれている。

コンピューターが“個人”の物になることにより、人はより幸福で充実した人生を送ることが出来る。
パソコンという言葉には、そういう願いが込められていたはずである。

十数年前、初めてアルバイトでPC9801にさわって以来、何のかんのとずっとパソコンにさわっている。しかし、その当時から「パソコンが入ってから仕事量が増えたけど、減りはしない」と、ずっと聞いている気がする。パソコンの普及とネットの拡大(と、敢えて言おう)により、確かに楽しいことは増えた。

けど、少なくとも仕事は減ってないな、と思う。

そんなことを、人生のブラウズとか、Computer History Museumに見る小型化の歴史(その2)とかを読みながら思うのであった。

いま・・・.

Date
2005-03-08 (火)
Category
memo

ちょいと、大きな仕事をこなす。仕事の量的には大したもんじゃないが、中身的には結構重要。
妙にradianceの歌詞が響いた。

辿り着く場所は、きっと誰にも味わえない未来だから。

いま駆け出そう。まだ見ぬ明日へと。

デジタル化

Date
2005-03-03 (木)
Category
memo

堀江氏とニッポン放送・フジテレビの抗争(っていいと思う。)について、HNKの現会長がこんな風に言ったそうな。

テレビ各局は放送のデジタル化が社会に貢献できるように取り組んでいる

ソースは、こちらの共同通信の記事。ちょうど、おととい書いた第二次大戦のテレビ番組って、BSデジタルの様だったんだけどさ。録画した物、何にもいじれないんだよね。PCにコピーすることも、コマーシャルカットすることも。

よく言われることだけど、放送業界が考えているデジタル化ってのは、要するにコンシューマーが不便になること以外、何者でもなさそうである。

よくそれで、社会に貢献しているなんていえるもんだ。ちなみに、BS-iのページにはこんなことが書いてある。

コピー制御により、番組の著作権を保護し、デジタル放送の魅力を高めていきます。

なぜ、どうして、コピーを制御すると魅力が高くなるのか、何も書いてないけどな。

あー、むかつく。でも、ほりえもんがかっても、この流れは変わらなさそうだけどなぁ。

数%の狂人

Date
2005-03-01 (火)
Category
memo

地上波デジタルの録画試験をかねてみていたら、カラーで撮った第二次世界大戦みたいな番組がやっていた。
よく、うちの上司が言う。「平和なんて数%の狂人がその気になればいつでも壊れる」と。
悲しいが、第二次世界大戦や、イラクの現状を見ていると、確かにその通りだとおもう。

これを打開する術を、我々はまだ知らない。悲しいが、それが現実である。

Return to Page Top