2004年06月

Entries Title

292

Date
2004-06-25 (金)
Category
memo
ファイル数292。
一曲平均4.5分として、全てで約22時間。
うーん、24時間に少し足りないか・・・って、じゅうぶんだってこれだけあれば!!

ということで、Muvo^2 1.5GBのほぼ8割の容量が萌えソングで占められている今日この頃ではありますが、いかがお過ごしでしょうか? あ、とりあえずLiaさんのprismaticは聞いておけ。

それはさておき。これだけあれば、確かに十分といえば十分なのだが、でもやはりあの曲も入れたい、この曲も入れたい、ということが重なると結局足りなく思えてくる。車載用に40GBクラスのHDDプレイヤーを買おうかなどと妄想をかましたりもするが、それは無駄使い、という奴だな。

さてさて。
昨日は相容れないといっておきながら、Fateで一番好きな男キャラが誰かといえば、やっぱり弓兵さんなのよね。それが何故かというと、・・・・・長くなるからまた今度、ということで(w

私信:雨の予報が曇りに変わったようである(25日深夜時点)。どうせなら、晴れるとよいのー。そんな感じで、BGMはprismaticとその他いろいろになるのでよろしく(汗

志貴と士郎 ~世界の境界線

Date
2004-06-23 (水)
Category
memo
月姫の主人公たる志貴とFate/Stay Nightの主人公の士郎。この二人は似て非なる物の様だ。
自分自身が自然に認識出来たわけではないが、奈須氏自身が「あの二人は合わない」とコメントしていたのを見て、「なんで?」と思うと同時に、「そうかも」と納得したりもした。 ここのに来て分かったことが、結局二人の「理由」があまりにも違うことだ。

志貴が死地に赴くのは、あくまで自らの「欲望」の為である。欲望、というのは利益でだけを指す物ではない。自分が何かをしないのが気持ち悪いとか、許せないとか、そういう物も、広くくくれば欲望だと思う。志貴は、アルクを放っておけないから、シエルが大事だから、秋葉が心配だから、翡翠を支えたいから、そして琥珀が好きだから死地に赴いた。大仰な理由があるわけでなく、自分の感情や思いに正直に従ったといっていいだろう。

対して士郎の理由は「正義」である。彼自身の正義の是非を問うわけではないし、彼の正義は別に間違っていないと思う。ただ、彼は自分の為でなく、正義の為に戦っている。自分の想いよりも、自分の外にある何かを物差しにして行動している。だから、「答えは得た」といったとしても彼の進む道は「正義」の為の茨の道になるだろうし、そして何より、彼は騎士王を救う為には行動しなかった。

だから、志貴は彼女たちを救うためには人殺しをすることは厭わないだろうし、逆に士郎は多くの人を救う為には凛や桜を見捨てることをよしとするだろう。

あー、自分にはやっぱり正義の為に生きていくことは出来ないな。


何で唐突にこんなことを書こうと思ったかというと。
ちょいと前にこんなことを言う人がいたもんで。

「死んだ二人の代わりに、イラクを世界を見て欲しい」

まぁ、いいだろうさ。あんたが自分の価値観に準じるのは。ただ、それをただの普通の子どもに負わせるな。
正義という名の鎖に繋ぐな。平和という名の枷に填めるな。真実という名の目隠しをするな。
成りたい人間になれ。それでいいじゃねぇか。間違えだって何だって、自分でやらなきゃ分からないんだ。

多分、これが世界の境界線なんだろう。

この境界線の向こうは、アメリカの正義を信じる奴も、イスラムの教えを信じる奴の、皇国の栄光を信じる奴も、科学の絶対性を信じる奴も。

全部、同じだ。


ちなみに、科学は検証する物であり、信じる物ではない。加えて、科学の方法論の誤謬が科学的に証明されれば、科学は間違っていたということになる。そして、確立論的にしか物事を観測し得ない科学の方法論は、すでに根本の位置で客観性という方法論の大原則を失っているのであり、その意味において近代科学の方法論は崩壊している、と、とりあえず妄想してみる。いや、そんなに単純じゃないのは分かってるけど、とりあえずということで。

良いクビ大、悪いクビ大。

Date
2004-06-21 (月)
Category
memo
久しぶりに母校へ行く。なんか、ここのことろまったくフォロー出来てないので、どーなってるかの確認をかねて。
まず何が驚いたって、芝生に雑草がぼうぼうだよ。このままほっときゃ、始めの中期計画が終わる頃には腐海が出来上がってるな。
もしくは、学生に「ボランティアと称した必修強制労働」で草刈りでもやらせるつもりかね?

さてさて。
今日の話とそのあとの立ち話等で分かったことと簡単にまとめるとこんな感じか。
・文科省の設置申請は「許可」は出たけど、あくまでこれは「明確な法令違反」が無いというだけのことである。細かいことに問題があるのは分かってるし、そういう問題が「具体化」生じるのを文科省としては期待している。
・大学の内部的にはどうしても「条件闘争」の段階に入っている。クビ大が出来るのは既定の事実だから、それを可能な限り良くする、というスタンスである。
・クビ大の任期付教員は、任期の途中に他の大学に移れない可能性がある。適応される法律が一般的な任期付教員と違う可能性があるそうだ。
・しかし結局、何がどうなるのかは未だ誰も分からない。
ま、そんな感じか。

でもよぉ。
世の中に、良いインターネットも悪いインターネットもなく、インターネットはどう足掻いてもインターネットでしかないように。良い戦争も悪い戦争も無く、戦争は戦争でしかないように。人殺しに、酷い人殺しもましな人殺しも無く、人殺しでしかないように。

クビ大は、クビ大だ。良いクビ大も、悪いクビ大もない。酷いクビ大も、ましなクビ大もない。そこにクビ大があるということ自体が、私とは相容れないことだ。内部にいるに言としてはそこまで割りきっちまうのは難しいかもしれないけど、それをちゃんと指摘した人がごく少数であったという事実は非常に寂しいもんがある。

本日のプゲラ -グローカルとかいう妄言

Date
2004-06-20 (日)
Category
memo
んと、我が敬愛する指導教官の言を引用するならば、「地理学とは、時間と、空間と、愛の学問である」そうだ。氏の人となりを知る人間であれば、彼が何を伝えたいのか理解しうるのだが、いきなり前出の言葉をいわれても「どうすればいいんだ・・・orz」という感じでしょう。
さて、我がもう一人の指導教官が口癖のように私に云ったことは、「時間スケールと空間スケールを常に考えろ」ということであった。つまり、始めの「時間と空間と愛」のうち、「時間と空間」という部分は、「時間スケールと空間スケール」と言い換えてもいいと思う。

ちと例を出してみよう。
例えば、東京を考えてほしい。千代田区を例に挙げれば、この地域は実は人口が少ない。例えば、全国の区人口ランキングなんて物があるのだが、ここ見てもらえば分かるように、日本の区ではもっとも人口の少ない区である。だからといって、東京の区部は人口が少ない、といっていいだろうか? 当然、否なわけであって、「区部」というスケールで見た場合、東京はもっとも人口が多いといっていい。これが空間スケールの違いといっていいと思います。同じように日本が豊かだからといってアジアが豊かだとはいえないでしょう。
同じように、日本の首都は東京である(すげー細かいことを云うと、遷都令は出ていないので実は日本の首都は京都のはず)。しかし「歴史的」に見るのならば794年から1869年まで、首都は京都であった(首都機能としては転々としてるけど)。つまり、この「歴史的」というのが時間スケールを示している。

この様に空間スケールと時間スケールを変えることにより、抽出される事象は大きく異なる。地理学という学問は、基本的にはこの地表面上に生じる全ての現象を扱う学問である。その際、対象とする空間スケールと時間スケールをしっかりと規定しなければ正確な事象の把握が不可能となる。その意味で、地理学は「時間と、空間」そのものを扱う学問であるといっても差し支えない。

最後の「愛」であるが、ちと詩的な解釈をするのならば「人の営み」と言い換えてもいいだろう。ただの自然科学ではなく、そこに人がどう関わるのか、それが人にどの様に関わるのか、それを無視しては地理学では無くなってしまうと思う。ということで、地理学には愛が必要なのだろう。

あー、前振りが長くなったが本題。以上のことから、「グローバルに考え、ローカルに行動する」などということはただの戯言にすぎない。ある意味、知らぬが故の戯言だろう。もう一人の指導教官の言を借りるなら、「啓蒙としてはいい。しかし、地理屋がそれをいってはならぬ」ということになる。
グローバルな問題にはグローバルな問題の原因があり、それに見合った解決法がある。
例えば、温暖化が問題だとするならば、如何に貴方がエコな生活を送ったところで温暖化は止まらない。あんたが車に乗らなくても、冷房を使わなくても、再生紙を使っても、他の誰かが同じことをする。本当に温暖化を止めたいのならば、車に乗らなくてもいいような、冷房を使わなくてもいいような、再生紙が使いやすいような社会を作ることに尽力すべきである。
同じように、日本で中東を対象とした平和運動をしたって、奴らは啀み合うことを止めない。日本人が死なないようにという目的でやるのなら問題はないが、それ以上の意味は何処にもない。

同じように、グローバルに考えたらグローバルに行動する、ローカルに考えたらローカルに行動する、ということが必要になる。グローバルな問題のかなでのローカルな問題の位置づけを定義し、それをふまえた上でローカルに行動するのは、必要だけどな。とにかく、時間スケールと空間スケールを常に頭に入れて行動すべき地理屋には、「グローバルに考え、ローカルに行動する」などとはいって欲しくはない。

ところがだ。
世の中には「グローカル」なんて、自然科学的教養の常識を超越するような言葉があるらしい。「グローバルに考え、ローカルに行動する」ことを示す造語なのだと。まぁいい。オナニー市民団体が、そのへんのゴミを拾って「ああ、私たち世界環境の浄化に貢献したわ」って自己満足するならそれでもいい。
しかし、何が恐ろしいかというと「地理学」を標榜(詐称、でも良い)する学問の教官(しかも、助教授だ)の公募において、「グローカル」などという単語が臆面もなく出て来ることだ!!(あ、リファラー見られるのが嫌だから、リンクは貼りません。見たい方は、http://www-poly.iwate-pu.ac.jp/staff/koubo/tiri.htm、の下の方でも見て下さい)

日本地理学会においてはかねてより学会の地盤沈下が問題になっているが、こんな公募出すようじゃ地盤沈下も当たり前か。

ん、まて?

なんだ、都市教養なんて意味不明な学問をつくりだした西澤の耄碌爺(やっぱりhttp://www.iwate-pu.ac.jp/outside/media/message/message.htmなんで、みたけりゃ見てくれ)が学長を務める岩手県立大学(同http://www.iwate-pu.ac.jp/)の公募か。何だ、納得、納得。戯言どころか、妄言の類だろうが、これなら納得だな。

どうでもいいのだが、学長メッセージって意味不明なんですけど。
うん。日本語として意味をなしていない。
きっと、私がこんな文章を書いたら、一発でリジェクトだろうな。

とにかく。
もう、プゲラ、としかいいようがないっす。これでいいのかね。地理学とか、岩手県立大とか、クビ大学とか。

何かの代わり

Date
2004-06-14 (月)
Category
memo
等価交換の法則、ってわけじゃないけど何かを手に入れる為にはそれ相応の対価が必要になるだろう。

さて。
俺自身はそれなりに何かを手に入れた。
代わりに何かを失ったのかと言えば、まぁ、失った物はあるだろうな。
ただそれは、俺が持っていたものじゃなくて、俺が選べる筈だったかもしれない未来、といってもいいのかもしれない。

どっちがよかったのかな。

後悔してる訳じゃない・・・・、とは言い切れない、というか別に後悔してる訳じゃないけど。まぁ、後悔じゃなくて未練かな。

まぁなんだ。未練がある方が、物事は美しくみえるもんだな。
手に入れられなかった未来。それはそれでいいでしょう。それを抱きながら生きていきますかの。

情けないけどさ。それを含めて俺自身の今なんだろから。
まぁ、よしとするさ。

ということで、まずは仕事をしろと小一時間(ry

構造改革ねぇ

Date
2004-06-14 (月)
Category
memo
金融・経財相とやらが「構造改革を進めて、経済成長!」とかいったそうだ。まぁいいさ。経済成長も大事でしょう。

でも、経済成長したって子どもが自分の未来に希望を持てない国に、何の未来があるのかね?

人それぞれ、価値観って奴がある。同じように、国にも価値観があるのだろう。
確かに、国の価値観を自分の価値観だけで変えることは出来ないだろう。でも、そうなら俺たちにだって、国を選ぶ権利があるだろう。
国をかえる権利もあるかもしれないけど。

どっちを選ぶのも、自由だと思う。

終わりの始まり ~その扉を叩く者

Date
2004-06-11 (金)
Category
memo
あぁ、この国も終わるのだなぁ、と何となく、それでもはっきりと思った。
共同通信によると、昨年、2003年の死亡者数は約101万5000人、うち自殺者は約3万2000人と過去最多。挙げ句の果てに、女性一人が生む子供の数は1.29人だそうだ。
出生率の低下が問題になってるけど、それ以上に問題は大きいと思う。

2006年には、人口は減少に転ずるそうだ。

何か、何かを支えていた物が変わる。

そして、この国の形は変わる。
どの様に変わるのだろうか。

さてさて。
この国に、何処までついていくべきか。
まじめに、考えていくべきだろうね。

やっちまった・・・・・。

Date
2004-06-09 (水)
Category
memo
なんとかかんとか、今年度最初(だと思う)の締め切りを突破。相変わらず、スキル「やっつけ仕事」を遺憾なく発揮しているわけであるが、とにかくOKとする。 で、ニュースサイトを見てるとあることに気づく。

空の境界、発売されてるYO!!

あわてて近所の書店を回るものの・・・・、無い、全くない。
いや、下巻だけあった店があったが、明らかに同類が立ち読みしてて、離さない_| ̄|○
別の書店では、明きからに上下巻が並んでいたスペースだけがあいていたり_| ̄|○

まぁ、同人版持ってるからいいといえばいいのだけど、やっぱり欲しいよぉ(T.T)

ことば

Date
2004-06-03 (木)
Category
memo
言葉に、意味はない。
ただ、行動をした人間が発した言葉には、その行動の分だけ、説得力が自然と備わるのだと思う。

47氏の逮捕とほぼ同時期に問題が表面化した(といいつつも、ちゃんと押さえているとは言い難いのだが)、著作権法改正問題(残念ながら、この法案は通ってしまったが)のなかで、こんなblogのエントリーを見かけた。

準備はいいか?

この問題に関してコミットしてない自分であるから、胸を張ってこたえることは出来ない。ただ、自分自身として自分自身の関わる問題の中で、いつだって準備は出来ている。

それと、itmediaでこんな記事を見つけた。『自動車のフライトレコーダーは是か非か 「Witness」は、物言えぬ被害者の“最後の味方”だ』。前にも書いたがitmediaにはかなりいい記事がそろっている。ただただ残念なのが、孫を持ち上げる記事が妙に多かったり、あほーBBの記事に突っ込みが甘かったりするところが不満なわけであるが。ただ、この記事はいい記事である。というか、記事自体よりも、最後の言葉が全くもっともである。ちと長いが、引用すると、

『無理矢理、描けない将来プランを描いて、当初からネットワーク接続を大前提にしたビジネスのマージナルで、日銭を稼ぐビジネスモデルを妄想することなく、直ぐにでも、人の為になる「分かりやすいテクノロジー」が、今の日本に求められているビジネスの基本だ。』

全くその通りだと思う。特に「日銭を稼ぐビジネスモデルを妄想することなく」というところに一番共感する。結局、著作権法の改正も、Winnyの問題も、日銭を稼ぎたい奴、特に中間にいて物を創ってるわけではないのに利益を得ようとしている奴らが、さも創造者の代弁者のようなふりをするのが気に入らない。ただ単に、日銭を稼ぎたいだけなのに(実際、着メロとかmidiとかにもいちいち課金しようとすることからも、よく分かる)、さも著作者、言い換えればクリエイターの権利を護る為というお題目を唱えるのが、いかんせん気にくわない。


さあ。僕は何をしようか?

Return to Page Top