2005年05月

Entries Title

当たり前のことと、当たり前じゃないこと

Date
2005-05-18 (水)
Category
memo

先日、書こうと思っていたら元の記事ななくなったので、つこっめ無かったニュースが、見つかりました。

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難

いろいろ意見はあるのだろうけど、酒は造ったけど、瓶は作らなかった、というだけの話だ。ごくごく、当たり前のこと。今更、珍しがることではない。一方で、そんなことも考えずに重点化した人間の罪は問われるべきだろう。

それはさておき、このネタを探していると、こんなページを見つけた。

Y日記  空飛ぶ教授のエコロジー日記
・・・誰かと思えば、Y原さんかよ。
何となくはわかってたけど、反骨の人なのね。当たり前のことを、当たり前ににいってるだけなのかもしれない。でも、それはきっと当たりまえじゃないと思う。研究者として、人として、見習うべき点がありますな。

されども、言わねばならぬ事。

Date
2005-05-16 (月)
Category
memo

先日のエントリーで、パーソナルなメディアであるネットは、マスメディアが形成する世論というものに対して、圧倒的に無力である、何て事を書いた。
でもそれは、決して、サイレント・マイノリティーを気取って黙っていればいい、ということを云いたいんじゃない。無力だろうが、何だろうが、云うべき事は言うべきだし、書き留めておくべき事は、書き留めておくべきだろう。

ということで、小寺信良氏の最新のコラム。
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれないである。

そもそも、「私的録音・録画補償金制度」とは何かというと、ttp://www.jasrac.or.jp/info/private/を参考にして欲しい(ちなみに、じゃすらっくにリンクを張るのがいやなので、httpのhを取ってあります)。ようするに、MDのプレーヤーやディスク、CD-R(音楽用)には、一定の金がかかっていますよ、ということである。で、今度はそれだけじゃなく、HDDとかPCにも金をかけよう、ということである。ちなみに、当然ipodも含まれます。

ここで、小寺氏は、
1.補償金として収入が十分じゃないのが対象を広げる理由なのだろうが、本当に十分じゃないのか?
2.そもそも補償金制度は、「デジタルで、音楽を自由、無劣化、無償でコピーできるから、それを補償する」為のものだったのでは?
以上の二点を指摘している。

まず、最初の点については、「2003年度の私的録音補償金は、約23億3920万円」と具体的な数字を上げている。これで何が足りないというのだろうか? これで足りないというのなら、それこそ民営化でもしろ。
次の点については、「現時点での音楽コピーは自由でも、無劣化でも、無償でもない」とそもそものこの制度の根本が崩れていることを指摘している。
全く持って、正しい意見である。

そして、結論として、「補償金を取りたいのなら、こちらにその分だけの自由をよこせ」と結んでいる。
相変わらず、鋭いコラムである。

で、これで終わると唯の紹介なので、氏のコラムに載っていない情報を、少しばかり付加。
これは、そもそも論で触れられている「技術的にコピーを制限する」こととトレードオフの関係にあるのだが、少なくとも経産省は、技術的な制約が掛けられているのならば、「私的録音録画補償金制度は“縮小・廃止”で検討する」つもりがあるらしい(日経BP知財Awarenessより)。ただし、経産省には経産省なりの思惑(つまりは、その辺の権限を文化庁から引っぺがすつもり)があるのだろう。しかし、ただ単に文化庁をたたいても、実入りが少ない。役所が役所同士で争うなら、それをうまく利用すべきだ。
・・・もっとも、藪を突いて蛇を出す結果になるかもしれないので、注意が必要ではあるが。

Conflict between Personal and Mass

Date
2005-05-15 (日)
Category
memo

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」を買ってくる。この本の何処に反応するかで,自分がどこで「おいた」をしてきたのわかるという寸法(汗

それはさておき,まだちゃんと読んでないのだが,最後の大森望氏の解説で,インターネットを“人類史上最強のパーソナルメディア”と評している。

おそらく,これがメディアとしてのインターネットの本質であり,限界であると思う。

全体としては“マス”なんだろうけど,発信側も受信側も結局の所“パーソナル”であるという限界がある。
例えば,ここで徳保氏がいってるように,「人権擁護法案の衆愚系まとめサイトがどれほど人気を集めたといっても1日1~3万人しか読んでいない」のである。
例えば,輸入音楽CDに関する一連の騒動においても(参考:IT Mediaの特集ページ),ONとOFFであれだけ盛り上がって,国会議員まで巻き込んだにもかかわらず,結局,法律の文面は変わらなかった。

十三項目の付帯決議があるという意見もあるだろうが,あんな物はなんの拘束力もないので,全く意味がなく,その場しのぎの言い訳に過ぎない。

例えば東芝のクレーム問題,例えば西鉄バスジャック事件,例えば神戸事件の実名記入など,世間的にも大きく影響力を行使した事件もあるが,これらは,全てマスメディアに取りあげられたから大きな問題になったのだと思っている。

とどのつまり,“パーソナル”なメディアであるネットは,“マス”なメディアであるテレビ,新聞に対して圧倒的に無力であると思う。

じゃ,それを何とかしようと言いたいのか,といえばそうではない。
やはり,社会の趨勢を操作するにはマスメディアの力は無視できないだろうが,その流れの中で“パーソナル”なメディアが力を持ってきたことにこそ意味があるのではないだろう。
ありきたりな言い方をすれば,嗜好の多様化という奴かもしれない。皆が皆,紅白を見るわけでもなく,巨人×阪神戦を見るわけでもない時代。

そういう時代だからこそ,The Internetが受け入れられ,これほど発展しているのかもしれない。

もっとも,そういう世の中でネットが果たすべき役割という点については,解らんです。所詮私とて,ネットの片隅を周回する一個人に過ぎないので。

失われた命。

Date
2005-05-01 (日)
Category
memo

福知山線の事故でなくなった方は107人になった。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
そして、本当に、残された人々の無念は、本当に、想像できない。

人が亡くなるということは、それくらい重い。そして、自分よりも若い人間が先に逝ってしまうのは、本当に、本当に、辛い。ましてや、偶然みたいなこと。もし、一本乗る電車が違ったならば、他の人が運転していれば、etc、etc....

「それでも、生き残った人間は生きて行かなくてはいけない。」

ニュースで、そう答えているご遺族の方がいた。
全くその通りなんだろうけど、その分だけ辛い。

人の生死というのは、それくらい重いこと。
今、それが何となく「軽く」見られている気がする。
何のために生きて、何のために死ぬか。
それくらい、自分で選んで、自分で決めたい。

そんな風に思った。

Return to Page Top