2005年01月

Entries Title

How many miles to HMX-12?

Date
2005-01-31 (月)
Category
memo

本日は、つくばテクノロジ・ショーケースとやらに出展。家から直行で、まぁ、まったりと展示物の説明何ぞをした後に、イブニングセッションとやらに出た。お題は「秋葉原とつくば - 新たな発想とビジネスチャンスを生むフロンティア」という、お上が好きそうなテーマ。なんつーか、こういうテーマで面白い試しがないのだが、一人だけ面白そうな話をしそうな人がいたので、出てみることにした。
その人とは、森川嘉一郎氏で、もえるるぶ東京案内で一躍有名に成りつつある“趣都”なる言葉を生んだ人であります。代表著書は「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ」ということで。

で、件のパネルディスカッションは、まずありきたりの話が進んでから森川氏の話。1990年代末期に秋葉原に“萌え”の集積が進んだこと、それに伴い都市の景観が変化したことなどを渋谷との比較でわかりやすく話していた。それはいいとして、プレゼンにケンシロウがいたり、初号機が出てきたり、あげくあゆ(当然、月宮)が出てくるのは、衝撃(笑劇?)的だった。
それを受けてメカトロニクスの専門家の筑波大学山海教授が「そう、私のやってるのはまさにそれなんですよ。神経接続なんて全くEVAの初号機みたいなもんだし、鉄人28号のスティックはマイクになっていて、理想的な操作系で」なんて話をする始末。
あげく、そういう話を「科学的」に説明する講座を開けば人が呼べるんじゃないか、みたいな話にもなっていた。実際あったら、俺は行く(w

基本的にこういう基調で話が進んでも拒否反応が出ないのは、やはりつくばだからだろう。
言い換えれば、つくばはオタクの町なのである。

但し、これは単純に今日的な意味での“オタク”、次元の向こう側にしか萌えられない人を指すのではない。
これまた、森川氏が話していた(というか、そういうことに興味を持つヲタの間では常識なのだが)が、いわゆる“オタク”になる人間の予備軍はいつの時代にもいたということである。

1970年、いわゆる大阪万博の時代までは“科学技術の発展=明るい未来”であり、科学の研究は現実へと直結していた。例えば、この時代より古い話になるが、鉄腕アトムに描かれる“未来像”がオタク予備軍、言い換えれば科学少年たちの夢であった。(なお、この時代の人にとっては“末は博士か大臣か”、なのであるが、今では、博士など足の裏に着いたご飯粒(取らないと気持ち悪い、とっても食えない(就職がない)である))
しかし、オイルショックや公害問題(1972年にストックホルム国連人間環境会議が開かれたのは、やはり象徴的)、レイチェルカーソンの「沈黙の春」(これは1962年らしいが、今の題に改題されたのは1974年である)に代表されるように、科学の無謬性に対する疑念が生じる。森川氏はこの時期SFにオタク予備軍の興味が移ったというが、同時期に大きなムーブメントを起こした作品が「宇宙戦艦ヤマト」であるというのは、偶然だろうか? ただし、それでも最後には“コスモクリーナー”が世界を救うのである。
しかし、現実はSFにすら絶望する。80年代後半以降、キーワードは「世紀末」へと変わる。すなわち、科学技術が意味を失った世界。そして、90年代半ばにかけて、これを具現化しようとしたのがオウム真理教である。科学技術に依存しながらも科学技術を否定しようとする彼の団体の暴走と、科学技術の無力さを描いた新世紀エヴァンゲリオンの放映が同時代、同時期であったのも、偶然だろうか? そして、SF全盛期の象徴であった“コスモクリーナー”が、彼の団体の“兵器”として登場するに至っては、偶然を通り越して、皮肉としかいいようがない。

そして、終末が結局なんの救いももたらさない事を知った少年たち、もしくは少年になれない大人は、痕、To Heart、KANONを経て、「萌え」へと至るわけである。

ともあれ、世代は嗜好は違っても、根っこに同じものを抱えるつくばの科学者たちは、こういう話題にはそれなりについて行けたようである。

結構意外だったのが、つくば市長。こういうネタに着いてきた訳じゃないが、しっかりそつなくまとめていた。

で、最後の一言で森川氏は「つくばにオタクを呼びたたければ、メイドロボットを作れ」といっていた。

いや、マルチを創れっていうですか!!

ただ、ここから先のつっこみが秀逸で、「但し、これは非常にセクシャルなものである。行政主体だと、そういうものを排除する傾向がある。つくばがそれを超えられるのか?」といっていた。
なるほど、「お上の都市」であるつくばが、一番最初に超えなければならないのは、お上の呪縛というわけだ。

別に、つくばが栄えてほしいとは思わないが、そういう意味で、この町の行く末を見るのも、それなりに面白いかもと思った。

それとは別に、森川氏の仕事と対比させる形で、巡礼ネタって、本当に仕事に出来るんじゃねーか?、とも思ったりした。

NHKと朝日新聞

Date
2005-01-25 (火)
Category
memo

とりあえず、夜が明ける前に書いておくか。
本日付で、NHKの海老沢会長がお辞めになるとのお噂。
HNKと朝日新聞がガチンコ勝負をやっている時だけに、何となく不自然。
場合によっては、えびちゃんの退陣って事で誤魔化すのかと、邪推。

・・・とはいうものの、彼一人のクビで何とかなる問題じゃねーよな。

この勝負、うやむやになったらなんかおかしいというか、変だし、どちらかが勝てば、もう一方は本気で存続に関わるだろう。
そしてどちらにせよ、我々のような直接ソースに接することの出来ない人間は、報道という物に対する信頼を無くすわけだ。ああ、世も末というか、何というか。

事象の是非

Date
2005-01-21 (金)
Category
memo

個人的主張としては、「事象の正しさ」ではなく、「手順の正しさ」が優先されると考えている。
いや、明らかに誤ったことが正しい手順で行われているなら、それを正すためにそれなりの、自分で出来ることを考えるだろう。
しかし、明らかに間違っていたことが、手順的に許されない方法で、正しい物になってしまった場合、どう対処するべきなのだろうか?

というのが今日のお題。
実例は、<オオクチバス>一転、「特定外来生物」の指定リストにという記事。
このオオクチバス、よく知られた名前ではブラックバスが釣り好きの人間の手によって勝手に放流され、色々な場所で生態系、もしくは漁業者の生活を脅かしているのは、もうほとんど事実である。
もっとも、経済的効果とか何とかから、外来生物のリストから外される方向で話が進んでたはず。

で、それがいきなり指定リストに入ることになったようです。
大臣様の、鶴の一声で。

あー、もうわけわからん。

結果的にはいいんだよ。
バスが何らかの影響を及ぼすのは確かなんだから。無関係とは言えないだろうさ。
ただな。
そしたら、これまでの論議は何だったんだ?
今回はいい方向に転んだけど、場合によっては逆の方向だっていくらでもあり得るはずだ。

今回はほめて、そうでなければ批判する?
それでは、結果が全てと言うことだ。しかも、自分では結果を出さず、全部他人まかせ。どっかのあほーが、大臣とか、首相だったら、それでこの国おしまい。

事象の真偽、善悪、美醜、そして是非。

何だって難しいのは当たり前だが、本当に難しい。

衛星から津波は見えたのか?

Date
2005-01-19 (水)
Category
memo

上司と話をしていて気になったので、少し検索をかけたところ、Here and There Blogの津波と衛星画像というエントリーにぶつかった。
さて。本当に衛星画像を通して津波は見えていたんだろうか?
私は以下の2点から見なかったのではないかと考えている。

1.撮影範囲
写真を撮る時にズームの仕方によって撮影できる範囲が異なる様に、人工衛星が撮影できる範囲も異なります。たとえば、民間の高解像度衛星で有名なQuickBirdの場合、水平方向の地上分解能(物を見分ける能力)は白黒で約1m、カラーで2.44mでですが、観測幅は最大22kmに過ぎません。撮影される画像のサイズも16.5km×16.5kmや、細長く撮影した場合でも22km×200kmにすぎません。つまり、衛星が撮影できる範囲は、ごくごく限られた範囲でしかありません。その衛星が、どこで、いつ起こるかわからない地震による津波の発生、もしくは襲来を撮影するのは困難でしょう。
アメリカの軍事衛星ならば見えていたはず、という指摘(というか、妄想)もありますが、それこそ中東上空や北朝鮮上空(これも、妄想ですが)に張り付いていると考えるのが妥当であり、インド洋上空にいて、津波の様子をとらえていたとは考えられません。
また、レーダー系の衛星については、光学系のQuickBirdに比べて、撮影範囲は広いでしょうが、下に述べる様に情報提供の即時性の問題があるので、あのときに津波を見ていた人がいるとか考えがたいです。

2.非即時性
では、今回、出回っている画像が何なのか。一つは偶々そこを通りかかった衛星が撮影した物であり、またはその場所を撮影できる様に衛星の軌道を変更した上で撮影された物です。要するに、宣伝です。それでも、これだけ時間がかかっています。例えば、(c)DigitalGlobe/日立ソフトで公開されているKalutaraの画像ですが、Yahooのニュースを見る限り、この画像が公開されたのは12月29日前後の様です。私自身の記憶としても、そのぐらいだと思っています。
宣伝目的で、精一杯頑張っても、衛星が撮影してから実際に画像として上がってくるまでに、これだけの時間がかかるということです。そもそも、衛星画像というと写真の様に表示されると思われている人が多いかも知れないが、実際は様々な処理が必要です。そのため即時性に欠けるし、即時性を保証するためには、そのためのシステムの構築が必要です。そう考えると、あの瞬間に衛星画像を通して津波を「見ていた」人がいるとは考えられません。
単一の衛星の画像がそうなのだから、複数の衛星の画像を解析したNOAAの結果をして「見えていた」ということは難しいでしょう。

以上の理由から、少なくと衛星画像を通してあの津波の様子をリアルタイムで見ていた人間はいなかったのではないだろうか、と私は考えている。

以下は、そういう技術的な問題でなく、感想。
正直、そういいたくなる気持ちは理解できます。
イラクに爆弾を落とすために使うなら、別の使いようがあるだろうというのも賛成です。
でも、それとこれとは話が別です。技術的な問題と、政治的な主張と、感情的な物は、明確に分けて考えられるべきだと思います。

また、Here and There Blogで引用されている冷泉氏のメールは「フィクション」、もしくは言い過ぎないかも知れませんが、「妄想」に過ぎないと思います。もっとも、肩書きが「作家」なのですから、それでもいいのでしょうが。
理系人間である自分な言葉の使い分けなんですが、「事実」には価値観が反映されず、「真実」には価値観が反映されると定義している。そして、「事実」が「真実」によって脚色されてはならないと思っている。それはとても難しく、自分自身、その陥穽に墜ちることもしばしばある。その辺を注意していかないといけないと、自戒したりもしています。

10 years

Date
2005-01-18 (火)
Category
memo

昔よく聞いた渡辺美里の曲に10 yearsという曲があるんす。
アルバムで言うと、ribbonに収録されていて、1988年(ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!)の曲です。
この曲が出た頃、ちょうどながーい浪人生活に入った頃だったりします。

「あれから10年も、これから10年も」

そんな言葉の意味、ぶっちゃけ、全然わからなかった。
ただただ、詞と、曲と、そして自分の大好きな夕焼けをこんな気分で眺めることがあるのかなぁと、圧倒された覚えがあります。

今日、いやすでに昨日だけど、10年前のことを覚えています。
テレビの向こうの映像が、同じ日本の、同じ時に起きていることだったことが、信じられなかった。
震災から10年。そのことをに吃驚するのと同じぐらいに、そういう風に過去ので出来事を振り返れる事自体に、少し驚いています。

あれから10年。
相変わらず、行き詰まって、蹲って、駆けずり回ってるのは変わらないど。

これから10年。
きっと、大切なものは見つけられたと思う。

あ、いや、別にそんな大したもんじゃないとう。
自分の好きななことを好きと言えて、大切なことを大切と言えること。
実践できてるとは言えないかも知れないけど、ま、ぼちぼちとそんな風にやっていきたいと思う。

それと、「時間が一番優しくて、残酷なんだ」とは誰の言葉だっただろうか。
それはそうかも知れないが、それでも、悲しいことは悲しいと、嬉しいことは嬉しいと、10年たっても言える様でありたいと思ったりもするのだった。

しゃっふるねぇ・・・・。

Date
2005-01-12 (水)
Category
memo

iPod shuffleがでたっす。
単純に1GのUSBメモリとしても安いんで、色々検討しようかなと思ったんだが、いまNHKを見てたら、シャッフルを「USBメモリに音楽再生機能をつけた新しい発想の商品」とか紹介していた。

そんなもんいくらでもあるんですけど(w
もっとも、安いのは確かです。去年の夏ぐらいにかったもんは、128Mで10Kあったので、1Gで17Kってのは、確かに安いわ。
とはいうものの、個人的には、訴訟まで起こしといて、いかに持ってタイミングで宣伝込みでNHKで流させるAppleのやりようには感心しますね。ま、穿った見方だし、たとえそうだとしても間違ったことではないんだけど、なんとなくなんとなくすっきり来ないな。

ちなみに、メインの聴きとしては使わないだろうな、やっぱり。iTunesがどれだけ使い勝手がよくても、ITunesじゃないと転送できないというのは、やっぱりイヤだな。
それから、shuffleは一曲単位でかってる人はいいかもしれないけど、CDを自分でかってエンコする人間からすると、何の魅力も感じないなぁ。アメリカ人には一般的、もしくは魅力的なのかと思ったら、そうでもないそうです。

結局、他人まかせの便利さよりも、ある程度手間がかかっても、自分のしたい様にしたい人間なんで、iPoには心情的について行けません、ということですかね。

謹賀新年

Date
2005-01-01 (土)
Category
memo

明けましておめでとうございます。
とりあえず、今日より実家に帰るため、かなりやっつけではありますがお年賀ページをつくりました。
こちらのリンクよりたどってくださいませ。

とりあえず、写真は去年の夏、釧路で撮ったもんです。白鴉とか書いてますけど、実際はカモメですな(汗
コンセプトは、「酉年だし」ということで(汗

そんなこんなで。
去年もいろいろあったけど、今年もいろいろあるでしょう。そういうことに負けないように、といってもどうしたら負けなのか、どうすれば負けないのか、てんで解らなくもあるけど。

向かい風に負けず羽ばたけるように。できるならば、その風にのっていけるように。そんな強さとしなやかさを持てるようになりたいと思う。

ま、頼むから今更無理、とか言わないでくれ(笑

そんなこんなで。
今年もよろしくお願いします。

追記
いきなり、年賀ページへのリンクが間違ってました。年の始めからこんなで、先が思いやられますorz

Return to Page Top